京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:144
総数:814324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 発表をしよう!

画像1
画像2
国語の「くちばし」の学習で,先週書いた自分のおどろいたところを発表しました。
人によって,おどろいたところ,思ったことが違って,とてもいろいろな感想を聞くことができました。発表もだんだんと慣れてきて,すらすら発表できる子も増えてきました。

1年生 読書をしよう!

朝に読書をする習慣が少しずつ身に付き始め,集中して読書を楽しむことができています。まだ図書館は担任の先生としか行っていませんが,そのうち,自分たちで休み時間に行けるようになると,もっとたくさんの本にふれることができますね。
画像1

今日の6くみ 校内マップ作り

画像1
先週と今週の2週間で,生活単元学習「校内マップ作り」のために学校探検をしました。
3つのグループに分かれて,北・中・南校舎をそれぞれ調査してきました。
今日,最後の探検を終えました。
来週からは,調べてきた結果をみんなで報告しあって,マップにしていきます。
みんなで頑張りましょう!

1年生 みんなで体を動かして

画像1
画像2
画像3
教室で行っていた音楽の学習を,今日はサロンで行いました。
「セブン ステップス」の曲にあわせて,手を動かしながら楽しみました。「さんぽ」の曲を聴きながら,手拍子をしたり,その場で歩くまねをしたりと,曲のリズムにのって,みんなで体を動かしました。まだ全力で声を出しては歌えませんが,とても楽しそうな笑顔がいっぱいでした。

1年生 一番おどろいたところは・・・

画像1
画像2
画像3
「くちばし」のお話を読んで,一番おどろいたところを中心に,文を書きました。
くちばしの形や使い方など,その鳥だけの特徴に目を向けて書いている子,初めて知ってびっくりしたことを書いている子,いろいろな感想文ができあがっていました。

3年生 リズムダンス♪

画像1
画像2
いろいろな曲にあわせて体を動かしました。グループの先頭の人の動きにあわせて,体をジャンプさせたり,くねくねしたり。いろいろな生き物にも変身です。上手なグループのお手本を見ながら,良かったところをみんなで確かめました。

3年生 視力測定をしました。

自分のハンカチで目をふさぎ,右・左の順に視力を測っていきます。待つ時も間をあけて,とても静かに待つことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ひき算の学習です。

画像1
画像2
画像3
たし算の学習も一区切りがつき,いよいよひき算の学習です。
島の上にいたカエルが,水の上にうかぶ葉っぱの上へ移動します。島の上のカエルは,何匹?と,島を教科書,下じきを葉っぱに見立てながら,数図ブロックを移動しながら考えました。

3年生 京都市の土地の様子を調べよう!

社会の学習で,京都市の白地図に,土地の使われ方で色分けをしながら,色をぬっていきました。地図も参考にしながら,ここはちょっと濃いめかなぁ?と細かいところまでがんばってぬっていました。ぬり終わったら,気づいたことを見つけていきます。たくさん見つかったかな?
画像1
画像2

1年生 この「くちばし」は・・・?

国語の『くちばし』の学習の様子です。
「このくちばしはなんのくちばしでしょう。」という問いの答えはどこに書いてあるかな?と,教科書を見ながら答えや説明を,一生懸命見つけています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp