![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:110 総数:584263 |
給食室 「7月13日 今日の給食」![]() ![]() ![]() 今日も雨で,そろそろ太陽が見たいなと思う今日この頃です。 今日の献立 「麦ごはん」「牛乳」 「じゃがいものそぼろ煮(カレー味)」 「ごま酢煮」「黒大豆」 旬の食材「きゅうり」の展示をしようと準備していたら, いつのまにか,こんぶ眉毛とにんじん口がついていました。 調理員さんが,「おやさいスマイル」にしてくださいました! サービスホールに来た,給食当番の子どもたちも,笑顔に。 おいしい給食だけでなく,子どもたちを笑顔にしてくださる給食調理員さん。とても素敵な方々です。 「じゃがいものそぼろ煮」は,ほくほくのじゃがいもと,カレーの味が食欲をそそり,ごはんの進む一品でした。 「ごま酢煮」も程よい酸味と,シャキシャキのお野菜がおいしかったです。 今日もみんなしっかりと給食を食べてくれました。 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」 3年 ともだちの日 「ユンノリ」で遊ぼう
今月の「ともだちの日」は韓国・朝鮮について学習しました。3年生は韓国・朝鮮について知った後,ユンノリ遊びをしました。ユンノリとは韓国の「すごろく」のことです。子ども達は日本と似ている所や違う所を感じながら楽しく取り組んでいました。今回の学習を通して,より韓国・朝鮮を身近に感じることができたと思います。
![]() ![]() ひまわり学級 算数「ボーリングゲーム」![]() ![]() 10点のピンが2本と,1点のピンが1本倒れると…? 10点のピンが1本と,1点のピンが2本倒れると…? 1回目と2回目の点数の合計は…? 自分の点数を,自分で計算します。積み木を使うと,合計も分かりやすいね。 今日の最高得点は,41点。「すご〜い!」と,声が上がっていました。 5年 算数「小数×小数 小数÷小数」![]() ![]() 5年 音楽「久しぶりのリコーダー」![]() ![]() 4年生のときに高い音はサミングをすることを学習しました。久しぶりにきれいな演奏が聴ける!と思っていましたが,5年生の廊下には決して「美しい」とは言えないキーンとした高い音が…。久しぶりのリコーダーだったので,どれぐらいの息をリコーダーに入れると美しい響きになるかを忘れてしまっていたようです。スクールサポーターの先生と学習を進めていくなかで,これまでに学習した大切なことをいろいろと思い出してきた子どもたち。授業の最後には美しいリコーダーの音色で教室が包まれました。 5年 聴力検査![]() ![]() とても小さな音を聞く検査なので,待っている人たちは静かに待つよう協力しないといけませんが,そこはさすが5年生!!みんなの協力のおかげで,スムーズに検査が終わりました。 4年 理科 「とじこめた空気や水」![]() ![]() ![]() 予想をしっかりと交流し,いざ実験へ。自分の予想と違う結果になる子もいて楽しく学習を進めることができました。特にとじこめた水に力を加えてもびくともしない結果には,とても驚いていました。 「水の力ってすごい…。」 「世界一力のある人が力を加えても体積は変わらないのかやってみたい!」 とふりかえりにも様々な意見が見られました。 また,空気と水の違いからさらに不思議が生まれて調べてみたい,という子もいました。 学習の最後には,とじこめた空気に力を加えると元にもどろうとする空気の性質を生かし,空気てっぽうをして楽しみました。 4年生 「韓国・朝鮮の言葉を書いてみよう」![]() ![]() ![]() 実際にハングルで自分の名前を書いてみると,「難しいな。」,「カタカナに似ている文字がある。」など,いろいろなことに気が付きながら,楽しんで取り組んでいる姿が見られました。また,韓国と日本の言葉には似ているものがあることも知り,隣の国について知る良い機会となりました。 5年 「韓国・朝鮮の文化に親しもう」![]() ![]() 5年生は,韓国・朝鮮の文化について確認したあと,西京極や太秦に住んで京都の発展に力を尽くした渡来人の秦一族について学習しました。「1500年以上も前から韓国・朝鮮からの人たちとの交流があったなんて驚きました。」「秦河勝さんが,松尾大社や広隆寺を作ったなんてすごいです。」「秦一族の人達からいろいろな技術を教えてもらったから,京都の町が発展してきたのだと思う。」など,学習したことから自分の考えをしっかりまとめることができました。 5年 家庭「ひと針に心をこめて」![]() ![]() ![]() 玉結び,玉止めと学習は進んでいきましたが,まだまだ慣れないお裁縫。「小物作りなんてできないかも…」と心配そうな子どもたち。大丈夫!!何度も練習すればできるようになります。あきらめずにがんばっていきましょう!! |
|