京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:132
総数:456981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

がんばれ!青虫くん!!

画像1
 気になったのでとうめいの入れ物に入れて,かんさつをしていたのですが,青虫くんにとうめいのかわがはりついています!なにーーー!どうしたのーーー!??さっきまで元気にうごいていたのですが,じっとかたまっています。しんぱいです…

がんばれ!青虫くん!!

画像1
画像2
 じゃーーーん!!青虫くんがつぎつぎと生まれています。このはっぱ1まいになんびきの青虫くんがくっついているのでしょう。生まれたところで少し黄色っぽい赤ちゃん青虫もいますね。青虫じゃなくて黄虫?^^とってもかわいいです。
 大きな青虫くんもいましたよー。あいかわらずブヨブヨしてました!

3年生 がんばれ!青虫くん...?

青虫くんたちのくらすキャベツ畑ではほかにもよう虫がくらしているようです!
このよう虫はどんなふうにそだつのか,何のよう虫なのか楽しみですね。

画像1
画像2

重要 5/12臨時休業中の過ごし方について

平素は梅津小学校教育にご理解・ご協力をいただきまして,誠にありがとうございます。
さて,ご存知の通り臨時休業が5月31日まで延長されました。お家の中で過ごさねばならない期間が3か月にもなろうとしています。各ご家庭でも「お家での過ごし方」についてご苦労されているのではないでしょうか。以前にもホームページでお知らせしておりましたが,子どもたちの臨時休業中の過ごし方について再度お願いいたします。
日本中が「STAY HOME」しています。在宅でも勤務中であったり,静かにお休み中であったり,様々な立場の方がおられます。道路上で遊ぶことは大変危険です。また,道路上で遊ぶ・騒ぐ等はご近所への迷惑行為になります。

≪迷惑行為≫
・大きな声を出すこと
・走り回ること
・他人の敷地内に勝手に入ること
・駐車されている車等を傷つけること
・他人のペットを勝手に触ること

近隣の方々がお互いに気持ちよく過ごせますようにご協力をお願いいたします。
5/12臨時休業中の過ごし方について

2年算数「ひょうとグラフ」その1

2年生のみなさん,かだいはすすんでいますか?

今日は算数の学習をします。
あたらしく「ひょうとグラフ」という学しゅうをしますよ。

まず,きょうかしょとかだいプリントをよういしましょう。

「すきなあそびしらべ」をします。

1.すきなあそびの絵をかぞえて,かいていきます。
かぞえたえは,せんでけしていってもいいですね。

2.わかりやすく あらわすために,「ひょう」にしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年算数「ひょうとグラフ」その2

さて,つぎは,●をつかって「グラフ」にまとめていきます。
下からじゅんばんにかいていきますよ。

「本のしゅるいしらべ」「本の大きさしらべ」もやってみてくださいね。

さいごに,ひょうやグラフを見て,気がついたこともかいてみましょう。
どんなことに気がついたかな?
画像1
画像2

生活 学校たんけんにむけて〜その4〜

おはようございます。
あつい日がつづいていますね。
ねっちゅうしょうにも気をつけてください。

では,その3のこたえあわせです。

1まい目…「たいいくかん」です。これはかんたんだったかな。ここでは,たいいくをしますね。

2まい目…「じむしつ」です。ここには,学校でつかうがようしなどがあります。

だんだんむずかしくなっていきますよ。


今日もあたらしく2まい,しょうかいします。
ここは,どこでしょう?
画像1
画像2

元気に過ごしています!

画像1画像2画像3
ずいぶん暑くなりましたね。

そんな中,学校では走り回ったり,ご飯をたくさん食べたりする元気なうさぎたちの姿が見られます。

梅津小学校にいるのは,
キャベツやニンジンが大好きで,いつもご飯を食べているハッピーと
ピョンピョン元気にはねているラッキー
の2羽でしたね。


ゴールデンウィーク前には,寒さをしのぐためにしていた小屋の覆いをとり,涼しい風が通るようになりました。外からでもうさぎたちの様子がよく見えるようになったので,また見てみてくださいね。

みんなが登校し,楽しい声がたくさん聞こえる日を楽しみにしています。

4年生 観察の目〜生き物を上から見るか,下から見るか〜

普段何気なく見ているホッチキスやビニールテープも前から見たり,後ろから見たりいろいろな方向から見ることで,カバの口など違うものに見えてきます。また,目を虫眼鏡のようにしてじっくり見ることで,カブトムシの幼虫の足から毛が生えていることなど新しい発見ができます。
理科の観察をするときに,1つの方向から見るのではなく,上から見たり,下から見たりいろいろな方向から見てみましょう。また,足や体の様子など細かいところまでみることができる“観察の👀”で,いろいろなものを観察して,観察カードいっぱいに不思議を見つけてください。
画像1
画像2

畑に苗を植えました。

画像1
畑に野菜の苗を植えました。今日は暑い日で土がすっかり乾いていたのでたっぷり水をやりました。本当はみんなで植えたかったけれど。大きくなるのを楽しみにしていてください。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp