京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:62
総数:455837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

1年生 生活科 春の花を描こう

画像1
宿題で「しぜんとともだち」の本を見て,自分の好きな春の花を描きました。さくらやチューリップ,たんぽぽ,すいせん,はなみずきなど,色とりどりの花が集まってきました。教室にも掲示して,明るい気持ちになりました。

1年生 生活科〜さかせたいな わたしのはな〜

画像1
昨日の種の名前の答えを発表します。
左から,「アサガオ」「ふうせんかずら」「ひまわり」「マリーゴールド」でした。どんな芽が出て,どのように成長していくのか,アサガオと比較しながら観察していきましょう。

大きく育て サツマイモ!

画像1画像2画像3
学習相談日に集まったむくのき学級のみんなでサツマイモを植えました。植え方の説明を聞いた後,上下間違えないようにていねいに植えました。水をたっぷりやってできあがり。お休みの間は先生が水をあげておきます。秋になったら大きなお芋が収穫できるといいですね。

小さな芽が出たよ

画像1画像2
小さな芽がびっしり出ました。ニンジンの芽です。種もとても細かかったですがそこから出た芽もとっても小さいふたばです。

4年生 事件発生!?幼虫が…

画像1
みなさん事件です。職員室に観察ができるようにビンに入れていたカブトムシの幼虫が…




脱走しました!!

いつもは土の中に隠れているカブトムシの幼虫も,外に出てくるみたいです。
無事お家に帰ることができました。

これで事件解決です。


もうそろそろ幼虫が姿を変える時期に近づいてきました。みんなが登校するときには違う姿になっているかもしれません
画像2

1年生 近くで見てみると・・・2

画像1
画像2
答えは,明日更新しますね。
お楽しみに!

1年生 近くで見てみると・・・1

これは,何の種でしょう。
生活科の教科書30・31ページを見て,調べてみてください。

画像1
画像2

1年生 生活科〜さかせたいな わたしの はな〜

画像1
1年生の生活科では,アサガオの栽培とともに,他の花も育ててきます。今日は,4つの種をまきました。さあ,何の種でしょう。
画像2

1年生 アサガオの鉢は・・・

画像1
昨日,廊下でアサガオの種をまきました。そのアサガオの鉢は,プールの横に移動しました。水やりをして,日が当たるようになりました。いつ芽が出るのか,楽しみですね。

芽が出てから・・・

画像1
 今日は畑に植えた,ツルレイシの様子です。

 小さな丸い葉の次に出てきたのは,少し大きくてギザギザした葉です。このような葉,なんというか覚えていますか。

 「本葉」でしたね。これからもっともっと背丈も大きくなっていくのが楽しみですね。ぜひ明日,学校に来たときに見てみてださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp