京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:52
総数:672295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 国語科 「きいて,きいて,きいてみよう」

 「きいて,きいて,きいてみよう」という学習で,お互いにインタビューをし合う学習をしました。

 インタビューの中で,相槌をうったり,リアクションをしたり,自分の経験を織り交ぜたりすることを意識して進めました。


画像1画像2

委員会活動

画像1
 ようやく,委員会活動が始まりました。

 飼育委員会の子たちが,職員室前にいる,カブトムシのお世話をしてくれていました。

 素敵な学校をみんなの力で作っていってほしいと思います。


6年 英語で自己紹介

画像1画像2
 外国語の学習で,英語での自己紹介の言い方を学習してきました。今日は実際にクラスの友だちに英語で自己紹介をしました。みんな失敗を恐れず,はっきりとした発音で発表できていました。

6年生 家庭科「ウォールポケット」 2

 ポケットの形を変えるなどして,子どもたちのそれぞれの工夫が見られました。
画像1
画像2

6年生 家庭科「ウォールポケット」 1

 ウォールポケットの製作に取り組んでいます。丁寧に塗っていました。
画像1
画像2

6年生 算数科「文字と式 テスト」

 文字と式のテストに取り組みました。子どもたちは集中して問題に取り組んでいました。
画像1

委員会活動スタート

 いよいよ今週から委員会活度が始まりました。5年生と力を合わせて,より良い常磐野小学校にしていけるように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

水無月(みなづき)

画像1
 6月30日は,ちょうど1年の半分ですね。
 6月のことを旧暦では,水無月と言います。水無月といえば,三角形の上に小豆ののっている和菓子がこのころ食べられます。
 夏は熱いので,氷を食べると夏バテ予防になりますが,昔は,氷は高級品でなかなか手に入れることができませんでした。そのかわり,氷に似た形のこの水無月が食べられるようになりました。三角形は,氷の形を表していて,小豆は,邪気払いや悪魔払いという意味としてのせられています。
 水無月のよみとりおけいこがあります。
水無月(高)
水無月(中)
水無月(低)

委員会活動 5

 それぞれの委員会活動で,学校をよりよくするための活動について,子どもたちはしっかりと話し合っていました。
画像1
画像2

委員会活動 4

 飼育委員会では,カブト虫の世話の仕方やウサギの世話の仕方について確認していました。図書委員会でも,日々の活動について確認していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 委員会
読書週間〜17日まで
7/15 安全の日
7/16 食育2−2

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よみとりもんだい

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp