京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up8
昨日:80
総数:435846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

7月9日 なずな学級 図画工作

画像1
画像2
画像3
 前回までに絵の具で絵を描きましたが,今日は色画用紙を切り絵にして貼っていきました。どんどんとカラフルに仕上がっていくので,みんな意欲的に取り組んでいました。

7月9日 6年 国語

 今日の国語の学習では,福沢諭吉の「天地の文」を読みました。読みながら,書かれていることについて考えたり,意味について感じ取ろうとしていました。
画像1画像2

7月9日 4年 国語

 「お礼の気持ちを伝えよう」の学習の中で,お礼の気持ちの伝え方には,どんなものがあるのか考えました。子ども達からは,「手紙」「電子メール」「言葉(電話)」「はがき」など具体的な例がいくつも上がりました。最近は手紙などあまり送らなくなってきたこともあるかもしれませんが,それでも「年賀状を送ったことがある」と話していた子は結構いました。
画像1
画像2
画像3

さばの梅煮

7月8日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばの梅煮
 ◆小松菜とひじきのいためもの
 ◆いものこ汁
でした。

「梅干し」は,夏バテ予防にも効果があります。
雨が続き,蒸し暑く食欲が落ちやすい時期ですが,
梅干しを使った「さばの梅煮」は,
さっぱりとして食べやすく,夏にはピッタリの煮魚でした。

画像1
画像2

7月8日 3年 国語

画像1
画像2
画像3
 友だちの発表を聞いて,質問したり感想を伝えたりして,交流をしました。休校明け,なかなか友だちと交流する活動ができないですが,今日は充実した時間になったようです。

7月8日 5年 視力検査

画像1
画像2
 下鴨ホールで視力検査です。手順を確認しながら,保健室の先生の話をよく聞いて,検査を受けていました。

7月7日 6年 理科

画像1
画像2
画像3
 「植物の成長と水の関わり」の学習です。根から吸い上げられた水がどのように植物全体にいきわたっているのか観察です。水の通り道がくっきりとわかり,みんな意欲的に調べていました。

7月7日 5年 国語

画像1
画像2
 5年生は教科によって,担任の先生が入れ替わって学習を進めることがあります。隣のクラスの先生との学習も,集中して取り組んでいます。

7月7日 4年 音楽

画像1
 4年生の教室に行くと,みんなでリズム打ちを聞かせてくれました。いろいろなリズムを組み合わせて,みんなで楽しんでいます。

7月7日 3年 算数

画像1
画像2
画像3
 線分図を使って考えます。これまではテープ図を使ってきましたが,新しい図を学習し,また一段と学習にやる気が出るようです。うまく活用していけるようにしたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 ALT 聴力検査5年・2年1組
7/14 SC 聴力検査3年・2年2組
7/15 学校安全日 1年生を迎える会(5校時)
7/16 聴力検査1年・なずな学級
7/17 避難訓練(光化学スモッグ)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp