京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:18
総数:278966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

【4年 朝読書】

画像1
画像2
今日も読書開始が早かった!外遊びができる日にどのような朝読書になるのかが楽しみです。

1年 体育の学習

 準備運動をしました。友だちが前でする運動をまねをしてやってみました。上手です。
 今日は,新体力テストの「立ち幅跳び」です。リズムに合わせて手と膝を使って思いっきり跳びました。最高記録は1m40cmでした。すごい記録です!
画像1
画像2

1年 給食

 今日の給食は,麦ごはん,キャベツのすまし汁,こぎつねちらしの具,大根葉のいためもの,手巻きのり,牛乳です。
 栄養教諭の新留先生に来てもらっての給食指導がありました。よく噛むことや,口の中に入れる量のことなどのお話がありました。「大根葉のいためものを噛むとどんな音がするかな?」と聞かれると,よく噛んで音を聞き,「シャキシャキって音がした!」と喜んでいました。
画像1
画像2

2年 図工

画像1
画像2
画像3
 2年生の図工では粘土を使った学習の「にぎにぎねんど」が始まりました。粘土を柔らかくなるまでこねてから,指をつかってさまざまなものを作りました。

1年の算数の授業です。

画像1
7月9日(木)1年生の社会の授業です。10という数字について数図ブロックを使いながら考えます。数字の10と実際の量が一致することが大切なのですね。

4年理科の授業です。

7月9日(木)4年生の理科の授業です。模型を作って,電流のはたらきを調べます。電池の直列つなぎや並列つなぎについて調べます。電流のはたらきを考えるにはまず,回路を自分たちで作ってみることが大切です。これから中学校で,電流,電圧,抵抗,オームの法則,電力という内容につながっていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語の学習

画像1
 「はなのみち」の学習です。挿絵を見て,くまさんが何をしたのかな,どんなことを言ったのかを想像を広げながら学習をしました。

1年 外国語

画像1
 初めての外国語学習でした。オグアラ先生の自己紹介映像を見せてもらいました。出身のシアトルの写真を見て,「日本よりきれい!」と歓声をあげていました。次に自分の名前を英語で話しました。ちょっぴり緊張したけれど,楽しかったようです。

3年生 外国語の学習

 “How are you?”お友だちにあいさつをします。相手のお友だちは,元気だよ!おなかがへった!疲れてる!など答えていました。たくさんのお友だちとあいさつしました。もちろんアマダラ先生も。
画像1
画像2

お掃除の時間です。

7月9日(木)お掃除の時間です。
3年生が体育館の前にたまった水をかきだしてくれていました。雨の日,朱六のみんなが通るところなの助かります。1年生の教室には6年生が掃除のお世話に行きます。1年生と一緒に1年生の教室や廊下を掃除します。こうしてみると6年生も頼もしくなってきたと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 放課後まなび教室
7/16 放課後まなび教室
7/17 ALT 放課後まなび教室

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp