京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:62
総数:434923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 雨続きなので・・・

画像1画像2画像3
体育館も体育以外の時間で活用しています。先日は,理科の学習「とじこめた空気と水」の導入で,大きな袋に空気をとじこめて遊びました。一緒に遊ぶチームはリレーのチームです。
風船のようにしてパスし合うことはずぐに思いついて,どのチームも楽しんでいました。しかし,「せっかくリレーのチームなんだから・・・」と,とじこめた空気バトンリレーをすることに!最後にバトンの中の空気の手ごたえを確かめて終わりました。雨の日も楽しんでいます。

6年生・クラブ活動

画像1画像2
今日からクラブ活動が始まりました。ここでも6年生が大活躍です。部長と副部長とで活動のめあてや活動計画の話し合いを進めていきます。月に1度の活動ですが4・5年生が楽しく活動ができるように最高学年として役割を果たしてほしいです。

6年生・音楽の学習

画像1画像2
鑑賞の学習をしています。鑑賞曲は,「木星」です。オーケストラの楽器の音色を味わいながら「木星」を聴き,曲想の変化や全体の構造を確かめました。5年生の時,音楽鑑賞教室で実際に聞いた曲でもあるのでメロディには馴染みがありました。鑑賞のあとは「われは海の子」を歌いました。壮大な海をイメージして歌うのが楽しかったです。

クラブ活動

画像1画像2画像3
どんなクラブをつくたいか,しっかりと子供たちが考えたクラブが今日から始まります。
はじめは教員が進めていましたが,部長,副部長が決まるとしっかりと会の進行をしていました。

1年 学校探検をしました!

画像1
画像2
画像3
2年生のお兄さんお姉さんから,1年生にむけて映像のメッセージが届きました。
「学校の色々なお部屋の紹介カードを作ったので,先生と一緒に学校探検に行ってね」
というメッセージを受けて,1年生はとてもワクワクしながら学校の中を探検しました。
理科室などの今までには見たことが無かった教室や,他の学年のお兄さんお姉さんが勉強をしている様子を見ることができ,子どもたちはとても嬉しそうでした。
また,最後には2年生のお兄さんお姉さんからアサガオの種のプレゼントももらっています。
ありがとうの気持ちを持って,大切にしましょうね。

1年 雨が降ったからこそ

画像1
画像2
7月に入ってから,雨の日が続いています。
しかし,雨が降るからこその発見もあります。
1年生の生活科の学習では,雨が止んだ後の外の様子を観察しました。
「葉っぱに水がついてる!」「地面がやわらかいね」
と,晴れの日との違いを見つけることができました。

4年 図画工作でカード作り

画像1画像2画像3
いつもみんなのリーダーとしてがんばってくれている6年生に,「幸せを運ぶカード」を作りました。メッセージは「Let's play!」です。これから,フレンドリー活動でもお世話になる6年生とこんな遊びがしたい!という思いを伝えました。うまく英語で伝えられたかな?This is for you.どうぞよろしくね。

4年 キラピカそうじが始まって2週間

今年度は一人一役を決めて掃除をすることになりました。黒板の担当になった人は,ふくときの力加減や方向を日に日に極めていきます。机運びの人は,すばやくひきずらすに運ぶ方法を工夫します。責任をもってすることで,自然と集中力も高まります。
画像1画像2画像3

「働く手」

画像1
7月8日(水)5校時,生活単元の「働く手」の時間に畑・プランターの整備に取り組みました。この日,4校時に道徳の「なんにも仙人」の学習をしました。怠けて遊んでばかりいる主人公が,「なんにも仙人」に家を壊されそうになり,それから仕事に一生懸命に取り組み,たくさんのお米を手に入れるお話です。は組も,畑の世話をすればおいしいトウモロコシやサツマイモ,かぼちゃができると,働くことの大切さを学習しました。は組のみんなは,それぞれ「10分間雑草を抜く」「5回雑草を抜く」「トウモロコシのプランターの土を増やす」などのめあてを立てて取り組むことにしました。雨が止んでいる貴重な時間にみんな一生懸命取り組めました。時間の終わりの振り返りでは,目標よりたくさんの仕事ができていて,それぞれに花丸がつきました。

個に応じた学習

画像1画像2
7月10日(金)3校時,個に応じた学習の,文を書く練習の一つとして,手紙を書く練習をしました。今日は校長先生に手紙を書きました。児童は,自分が思う校長先生の素敵なところを手紙に書きました。人に読んでもらうために「よっしゃ!書くぞ」と,読みやすいように丁寧に字の大きさに気をつけ,新しい漢字も使って書きました。書きあがったら,校長室に持っていき,校長先生に渡しました。校長先生にとても喜んでもらえたので児童は嬉しそうでした。また,校長先生からお返事をもらい,手紙のやり取りをする喜びを味わうことができて素敵な学習になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

お知らせ

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp