![]() |
最新更新日:2025/09/15 |
本日: 昨日:35 総数:284142 |
英語の今できること
手洗いうがい,換気に加湿,栄養補給に英語のお勉強,できていますか?
今日は9年生英語の「今できること」についてすこし示したいと思います。 1つ目 1,2年生の復習をする。(これは言わなくてもわかりますね) 2つ目 とにかく英語に触れ,英語を発音する。(誰かの真似でOKです) 3つ目(これ大事) 教科書P.138,139に書かれている不規則動詞変化表を覚える。 今までは 現在形 − 過去形 do did という動詞の変化だけだったのに加えて 現在形 − 過去形 −過去分詞形という新しい形が出てきます。 do did done この形を覚えておくと,Unit3までだいぶ楽に学習できることになります。 9年生はUnit6までしかありませんので,約半分も楽ができる。お得だと思いませんか? 読み方がわからないものもあるかと思いますが,お家の人に聞いたり, 誰かに聞いたり,調べてみましょう。 単語の形がどう変わるのかを理解しているだけでもだいぶ違いますよ。 ゴールデンウィークがあまり輝いて見えないかもしれませんが,学校が再開してからのことを考えると今がGolden Opportunityです(意味は調べましょう)。 頑張りましょう。 うちで歌おう 京都京北小中学校の校歌 〜1番〜
みなさん,元気にすごしていますか。
休校期間が延長になり,さみしい思いや不安な気持ちをもった人もいると思います。 みんなでまた会える日を,先生たちもまっています。 さて,みなさん,校歌を覚えていますか。1年生は入学式で聞きましたね。 みんなに歌ってもらいたいなと思って,学校で録音をしました。 (〇〇先生の声が分かるかな?ピアノをひいているのは誰でしょう?) 1番の歌詞は,子どもたちが新しい学校で学ぶ喜びや希望にあふれる姿,京北の希望の丘に建つ学校の姿が表現されています。(「京都京北小中学校検討協議会だより」より) 学校を思い浮かべながら,ぜひ歌ってみてくださいね。 2番,3番も1日ずつアップしますね! 京都京北小中学校校歌1番 ←こちらからお聴きください。 ![]() 小学校算数解説動画について4年 理科 その2
ツルレイシのたねには,どんな特ちょうがありましたか。学校が始まったら,理科の学習でまとめましょう。
次にたねをまいていきます。最初は,ポットと呼ばれる小さな入れ物にたねをまいて育てていきます。これを「いくびょう」といいます。 これからツルレイシの様子をホームページにのせていきますので,皆さんも一緒に観察してみましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科
今日は,「ツルレイシ」の種をまきました。ツルレイシと聞いて「どんな植物だろう。」と思う人もいるかもしれませんね。ツルレイシは「ゴーヤ」とも呼ばれています。緑色の苦い実が特ちょう的な野菜ですね。
まずは,たねを観察してみましょう。どのような特ちょうがあるでしょうか。色や形などに注目してみましょう。大きさは1.5cmくらいでした。 ![]() さんくみ畑ができました!
休校中に,京北第一小学校の畑をお借りして,「さんくみ畑」をつくりました。
そして,元ひかり学級の担任の先生からおすそ分けしていただいたジャガイモを植えました。 ふと,隣の元ひかり学級の畑を見ると・・・ジャガイモの葉がすでに生い茂っていました。 昨年度,土の中に残ったままだったイモから芽が出てきたのでしょう。 せっかくなので,ともに育てることにしました。 初夏にはみんなで芋ほりができることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() おうちで食育〜給食レシピ〜![]() 1日3食しっかり食べていますか? ちなみに給食の時間はステージによって異なりますが,準備15〜20分・食事の時間 15〜20分です。 家でもだらだら食べてしまったり,あまりかまずに5分で食べてしまったり・・・。のなにように,食事の時間を意識して,食事を楽しみましょう。 食レポもおすすめ☆ おうちで食育〜お家で食レポ選手権〜 おうち時間を楽しむGWももうすぐです。お家で給食を作ってみてはいかかでしょうか。 おうちで食育〜作ってみよう給食の献立〜 ピカピカの給食室からのお届けでした。 まずは相手(あいて)を知(し)ることから
ほけんのおはなしです。
今日(きょう)は「ウイルスがどのようにして,人の体に侵入(しんにゅう)してくるのか」についてです。これを,感染経路(かんせんけいろ)といいます。 ウイルスは自分で動(うご)くことができません。ウイルスたちは,「もの」や「ひと」にひっついて,じっとしています。それを運(はこ)んでしまっているのは,人間同士(にんげんどうし)や自分の手(て)なのです。 ウイルスの侵入(しんにゅう)をふせぐために,わたしたちはどんなことができるかな。 ![]() ![]() おうちで やってみよう! 4/28その2![]() がくしゅうの じゅんびを たしかめよう! すこしずつ なれてきたかな? きょうかしょの えや ぶんを みて どんな べんきょうを するのか かくにんしてみよう! おうちで やってみよう! 4/28![]() はやね はやおき はみがきなども がんばっているかな。 きょうは,おんがくの きょうかしょを みてみましょう♪ きょうかしょ 6・7ぺえじの えのなかに どんなうたが かくれているかな。 みつけた うたを うたってみよう! *保護者の皆様へ 下記のリンクをクリックすると,教科書に載っている曲が 聴くことができます。よろしければご活用ください。 また,音楽の教科書76〜79ページには,歌詞が載っています。 ひらがなの習得にもご活用ください。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0... |
|