京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/15
本日:count up30
昨日:35
総数:284142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

5年 アサガオの様子

画像1
 5年生のみなさん,こんにちは。

 5月1日に配布した課題に取り組めていますか?これまでの課題とちがい,5年生の予習プリントも入っています。

 分からないところもあると思います。できるところから取り組んでいきましょう。学校が再開してから,またみんなで学習を進めていきましょう。

 さて,4月にアサガオを植えGW明けの今日,見てみると…
 
 立派な芽が出ていました。
画像2

6年生 発芽しました!その2

 6年生のみなさん,おはようございます。
 
 5月1日のホームページで紹介した植物とは別に,発芽した植物があります。

 この植物も,理科の実験で使うのですが,ようやく発芽したので紹介します。

 さて,何の植物でしょうか。

 大きくなっていく様子をホームページでお知らせしていくので,みなさんは一体何の植物なのか,教科書を読んで探してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

漢字の不思議 その2

1ねんせい から 9ねんせいの みなさん おげんきですか。
こくごの せんせいから かんじの おはなしです。
かんじが どのような かたちを しているか みて みましょう。
いろんな かたちが あって おもしろい ですね。
おやすみちゅうに きれいな じが かけるように れんしゅうして みてください。

 1年生から9年生のみなさん、お元気ですか。国語の先生から漢字のお話 その2です。
 漢字を書くときに、その漢字がどのような形をしているかを意識しましょう。そうすると、形が整いますよ。お休み中にきれいな字が書けるように練習してみましょう。




画像1
画像2
画像3

4年 ツルレイシの様子

 たねをまいてから9日がたちました。
ツルレイシのたねをまいたポットに変化はありません。土はぬれていました。
画像1

4年 国語

 今日の学習プリントは「春のうた」ですね。まずは「春のうた」をくり返し読んでみましょう。教科書会社のホームページに,音読をしている音声があるので,ぜひ聞いてみてください。
 「春のうた」は,冬眠(とうみん)から目ざめたかえるのし点で書かれていますね。かえるは、どんな気持ちでこのうたをうたったのでしょうか。また、場面のどんな様子が思いうかびますか。かえるの「ああいいにおいだ」「ほっ」「うれしいな」という言葉に注目して想像してみましょう。何のにおいなのか,何がうれしいのか,くわしく書いてみましょう。
 
※「春のうた」に出てくる「いぬのふぐり」は,4月ごろに道ばたにコバルト色の小さな花をつけてさく「おおいぬのふぐり」のことだとされています。下の写真は学校にさいていた「おおいぬのふぐり」です。

※教科書会社のホームページ
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
画像1

2年生 きょうから2年生の先生

先生もかんがえてみました。

やる前からむりだときめつけずに

どんどんやってみましょう!

画像1

さんすう 「どきどき がっこう」 5/7

画像1
画像2
画像3
 なかまを みつけたり,かずを かぞえたりする
 
 がくしゅうを はじめましょう!

 なかまを みつけたら かずを かぞえてみましょう。

 

こくご 「えんぴつと なかよし」 5/7

1ねんせいの みなさん。
 
れんきゅうも げんきに すごせたかな。

がくしゅうのじかん,あそびのじかんをきめて

こつこつ かだいに とりくんでくださいね。

**********************

さあ, がくしゅうを はじめましょう。

ぷりんとや きょうかしょを みながら

えんぴつを ただしく もって

せんを なぞって みましょう。


【保護者の皆様へ】
休校中,課題に取り組む際のご支援・ご協力等ありがとうございます。

国語科教科書のバーコードリーダーや,光村図書出版のHPにあげられている音声ファイルを,ぜひご活用ください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
 
画像1

4年 国語

 4年生の皆さん,か題のプリントに取り組んでいますか。「漢字かんぺき君」は,1書きじゅん 2読み方 3書きの練習 4言葉や文 のじゅん番で学習できるようになっていますね。指で書き順をなぞったり,辞書を使って言葉を調べたりして学習をすすめ,みんなで漢字の達人になりましょう。
 今日,学習する漢字は「信・達」ですね。漢字かんぺき君に書けたら,間違えやすいポイントをチェックしてみましょう。
画像1

4年 音読

 4年生の皆さん,おはようございます。今日から新しいか題がスタートしますね。か題の中に「音読」がありますが,みなさんはどんなしせいで音読をしていますか。立っているときは,せすじをのばして,教科書は両手でむねの高さで持ちましょう。すわっているときには,足のうらをゆかにつけて,せすじをのばしましょう。
 音読だけではなく,ほかの学習をするときにも,良いしせいをいしきしていますか。良いしせいで学習すると,集中力があがったり,疲れを感じにくくなったりするそうです。お家での学習も「ぐー・ぺた・ぴん」をいしきしてがんばろう!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp