![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:35 総数:284118 |
4年 国語
今日の国語は「白いぼうし」を学習しますね。まずは漢字の読み方や,言葉の意味をかくにんしましょう。お家にじ書がある人は,かつ用しましょう。下にも言葉の意味をのせていますので,さん考にしてください。
次に,場面わけですね。「白いぼうし」は,場面がかわるところが1行あいているので,場面のかわり目が分かりやすいですが,1場面目の終わりに注意しましょう。 ヒント…しんしがタクシーをおりたところで場面がかわっていますね。 最後に,3番で問いをえらんで,4番で自分の考えと理由を書きますね。書き方のれいを見ながら,自分の考えと理由を書きましょう。考えを書く時にはだん落をかえて,「なぜなら」から書きはじめてみましょう。 ![]() 2年生 せいかつ 『あそんで ためして くふうして』![]() ![]() どんなあそびができるかな? かんがえて,プリントにかいてみよう。 先生もかんがえて,あそびをやってみたいとおもいます。 さんすう 「どきどき がっこう」 5/8
5がつ ようか きんようび
きょうも げんきいっぱい すごしましょう♪ ********************** きのう(5/7のかだい)と おなじように かずを かぞえて どちらが おおいかを かんがえてみましょう。 5より おおきい かずの ときは ぶろっくの ならべかたのように 〇に いろを ぬってみましょう! ![]() ![]() 4年 土日のかだい1
週まつに学習する漢字は4つありますね。例は「にんべん」を忘れないように,料は「科」と間ちがえないように注意しましょう。
3番の新しい漢字を使った文や言葉は書けていますか。みなさんが,どのような文を書いているか,休み明けに見るのがとても楽しみです。 ![]() ![]() こくご 「ひらがな く 」 5/8![]() ![]() きをつけて 「く」を かいてみましょう。 「く」の ことばあつめも してみましょう! こくご 「ひらがな へ 」 5/8
「おれ」や 「とめ」に きをつけて
「へ」を かいてみましょう。 どのへやで おれているか たしかめよう! 「へ」の ことばあつめも してみましょう。 ![]() ![]() 2年生 きょうのかん字 『図』『分』『方』
きのうのかん字は,ていねいな字で書くことはできましたか?
きょうのかん字は,こちらです。 先生が書いた字をさんこうにして,書いてみましょう。 (れいぶん) 『図』書かんの本をしゅるいごとに『分』けました。 どんなやり『方』で『分』けたらいいかをかんがえました。 こくごのきょうかしょにも「図書かんたんけん」 というたんげんがあります。 学校がはじまったら,あたらしい図書かんをたんけんしましょう! ![]() ![]() ![]() 3年モンシロチョウの幼虫
5月7日(木)
モンシロチョウのよう虫をかんさつしましょう。 1枚目は,大きさを見ましょう。 2枚目は,5月1日(金)の写真とくらべてみましょう。 大きさ,色,体のようすなどを見ましょう。 3枚目をよく見て,スケッチしましょう。 <参考> 4月23日のようちゅうはこちら ![]() ![]() ![]() 6年生 理科編![]() でも,朝,昼,夜の寒暖差が激しくなっているので,体調管理に気をつけて過ごしてくださいね。 今日は理科の学習です。 ものはなぜ燃えるのでしょう。なぜ火が消えるのでしょう。考えてみてくださいね。 ※注意※ 家で火を使った実験は危ないので,やめておきましょう。学校でする日を楽しみにしていてくださいね! 5年 社会
2枚の画像を見比べてみてね。
![]() ![]() |
|