京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up13
昨日:35
総数:284125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

こくご 「おはなし たのしいな」 5/11

 1ねんせいの みんなは, どんな おはなしが

 すきですか? ほいくしょでも ほんの よみきかせを

 してもらったね。

 おうちに いるあいだも おうちの ひとに

 よんでもらったり, じぶんで ほんを よんだりと

 ほんと なかよく なろう!


 よんだ ほんは, 「どくしょ のうと」に

 きろくを しましょう。
画像1

5年 米作り(田植え)

画像1
画像2
 
 管理用務員さん,栄養教諭の先生,5年担任の5人で田植えを行いました。

 学校が再開したら,みんなで見に行きましょう!

 

6年生 今日の様子 その2

画像1
 さて,この植物も大きくなってきています。
 
 子葉からさらに葉が増えてきました。

 おや,よ〜く茎(くき)を見てみると,なんだか色がちがいますね。

 どうして色がちがうのかな?

 考えてみてくださいね。 
画像2

6年生 今日の様子 その1

 6年生のみなさん,こんにちは。
 
 半そでで過ごすのが気持ちよくなってきましたね。

 先週紹介した植物が,大きくなってきました。

 もっともっと葉が増えて,成長していってほしいと思います。

 さて,何の植物かわかりましたか?

 答えは,もう少し大きくなってから紹介します。
画像1

5年 米作り(田植え)

 作った田んぼに水を入れ,田植えができるように準備しました。


 長靴をはいて,いざ,田んぼの中へ!


 ぐにゃぐにゃした感触が何とも言えません。

 稲(いね)を土の中にぐっとさすように植えていきます。

画像1
画像2

こくご 「ひらがな   こ  」  5/11

かきじゅんや せんの おわりかたに きをつけて

 「こ」を かいてみましょう。

 1かくめと 2かくめは つながるように

 かいてみましょう。

 「こ」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

こくご 「ひらがな  に  」 5/11

かきじゅんや せんの おわりかたに きをつけて

 「に」を かいてみましょう。

 「こ」に にているけれど せんの おわりかたが

 すこし ちがっていますね。

 ますの へやに きをつけて かいてみましょう。

 「に」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

こくご 「ひらがな  り  」  5/11

かきじゅんや せんの おわりかたに きをつけて

 「り」を かいてみましょう。

 1かくめの おわりかたは,「はね」ですね!

 いちど とめて ぴっと はねよう。

 「い」と ちがうところは どこかな?

 2かくめが ながいところですね!

 「り」の ことばあつめも してみましょう。
画像1
画像2

せいかつ 「たねのかんさつ  【あさがお】 」  5/11

画像1
はなの たねを よく みてみましょう!

きょうは, あさがおの たねです。

 どんな いろを しているかな?

 どんな かたちを しているかな?

 ほかにも きがついたことは あるかな?


「かんさつ かあど」に えと ことばで

かいてみましょう。


*えは, えんぴつで かいたあとに

 くうぴいや いろえんぴつで ぬりましょう。

5年 米作り(田作り)

 5年生のみなさん,こんにちは。

 5年生の京北ふるさと未来科(総合的な学習の時間)では米作りについて学習する予定です。

 休校が延長され,「このままでは田植えを時期をのがしてしまう!」ということで,先生たちで田植えを行いました。

 場所は旧京北第一小の学校園です。

 まず初めに,畑を掘り起こし,田んぼにしました!


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

いじめ防止基本方針

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校評価

給食だより

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp