京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:94
総数:187669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

2年 やさいをそだてよう

 2年生で育てている野菜が大きく育ちました。ミニトマトは収穫したものを随時持って帰っています。一所懸命育てたトマトをぜひご賞味ください。
 また,トウモロコシ,エダマメ,スイカも大きく育っています。今日は,みんなで雑草を抜き,水や肥料をあげました。
 これからも心を込めてお世話をしていきましょう。
画像1
画像2

ネジバナ

画像1
玄関前の植込みの中に,ひっそりとネジバナが咲いていました。子どもたちは,こんな野草にも気づいてくれるようになればいいなぁと思います。

英語で自己紹介

画像1
5年の外国語では,英語で自己紹介をしようという内容で学習に取り組んでいます。
今回は名刺(名前と自分の好きなものを書いたもの)を作って,自己紹介しながら名刺交換をしました。上手に英語で自己紹介していました。

中庭のお花

梅雨の中休み。今日は良く晴れて暑い一日になりました。中庭には,バラやアジサイなどの花がきれいに咲いて,心を和ませてくれています。
画像1
画像2
画像3

隅々まできれいに

画像1画像2
掃除時間に5年生の掃除場所を見て回っていたら,隅々まできれいに掃除をする人がたくさんいたので,つい写真を撮りました。どの掃除場所でも丁寧に掃除をして,みんなの見本となってほしいです。期待しています。

放課後まなび教室スタート

今年度も『放課後まなび教室』が始まりました。
昨年度同様,多くのスタッフの方に支えられながら,放課後の学習を進めていきます。充実した時間になるようにがんばってほしいと思います。皆様よろしくお願いいたしいます。
画像1画像2

音楽の交流及び共同学習

2年生の音楽の授業に参加しました。みんなで一緒に『かくれんぼ』の曲に合わせて
「もういいかい?」「まあだだよ。」うまくかくれることができたかな?
画像1
画像2

理科の実験で大切なのは

画像1
毎回の授業で理科の実験で大切にすることを確認しています。
それは「条件をそろえる」ことです。
今回は植物の成長に必要なものは何かを調べるために,何の条件を変えて,何の条件をそろえるかを確認しました。
毎回確認していたので,たくさんの人が手を挙げていました。


ガスコンロを使ってみよう

画像1
家庭科で「私の生活,大発見!」という学習をしています。
自分ができそうな家庭の仕事を見つけようということで,ガスコンロを使ってお湯を沸かし,お茶を入れることができるようになるというめあてで学習をしました。
安全に気を付けながら,全員が点火・消火していました。
ぜひ,おうちでお茶を入れてみてください。

2年図画工作 新聞紙と仲良し

 今週の図工の学習では,新聞紙を使っていろいろなものを作りました。破ったり丸めたりと新聞紙の形を工夫し,素敵な作品ができました。ぜひ家でもやってみてください。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp