京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up38
昨日:74
総数:187612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

1年 図画工作「ちょきちょき かざり」

入学して,初めてハサミを使いました。

全員が,これまでにハサミを使ったことがあるということでしたが,
もう一度,正しいハサミの使い方を確かめました。

その後は,紙を折ったり重ねたりして,ハサミで切り,飾りを作りました。
画像1
画像2

1年 テスト練習

画像1
画像2
今日は,初めて「テスト」の練習として,ワークに取り組みました。

テストをするときの約束を伝え,スタートしました。
いつもと違う雰囲気に,子どもたちも少し緊張していたようです。

できた子たちは,静かに待つことができ,また1つ“かっこいい”の花が咲きました。

体動かすのって 楽しいな!!

2年生の体育では,「まねっこ かけあし」をしました。
先頭に立った友達の動きをよく見て,歩きます。

子どもたちは,電車・車・動物など,いろいろに動き方を考えながら楽しんでいました。
画像1
画像2

校区探検に行きました!!

3年生は,社会の学習で校区探検に行きました。

石田小学校の校区にはさまざまなお店や建物があります。
六地蔵方面へ歩いていくと動物病院や地下鉄の駅の入り口,交番がありました。また,石田団地の手前には商店街があり,本屋さんやパン屋さんがありました。

「あっ,このお店は行ったことある!!」
「買ったこともあるで!!」
と,子どもたちも今までの体験を思い出していたようでした。
画像1
画像2
画像3

委員会活動,始まりました!!

5,6年生の委員会活動が始まりました。

本校では,4つの委員会活動をしています。

1回目の今日は,委員長・副委員長を決めて,1年間の活動計画を立てていました。自分の仕事(役割)に責任をもち,友達と協力して最後までやり切ってほしいです。
画像1
画像2

くすのきカレンダー

くすのき学級では「くすのきカレンダー」の製作を始めています。
誕生日を載せてほしい人は,用紙に記入し,くすのき学級の子どもたち手作りのポストに入れます。(教職員もOKです)

1,2,5,6年生用のポストは「放送室前」に。3,4年生用のポストは「くすのき学級」の前に置いてあります。

みなさん,たくさん応募してくださいね!!
画像1
画像2

花が咲いたよ!

1年生があさがおの観察をしていました。
すると,「紫色の花が咲いていたよ」と先生にお話している子がいました。
また,「ぼくのあさがおには,つぼみが23個もついていたよ」とうれしそうに報告している子もいました。
画像1
画像2

3年理科ー植物の育ち方

学校園の植物が,順調に育っています。ホウセンカのピンクや赤い花が咲き始めました。オクラにも黄色い花が咲いていて,小さな実ができ始めています。ヒマワリは,背が高くなって,葉の大きさは,大人の手のひらよりも大きいです。
画像1
画像2
画像3

雨が続いていますが…

ここ最近は,ずっと梅雨らしくなってきましたね。

雨の日の過ごし方として,図書室で静かに本を読んでいる姿がありました。
毎朝,朝読書の取り組みを通して,本に親しむ機会を設定していますが,休み時間に自ら進んで図書室に行って本を読むことは,とても素敵だなと感心しました。

水曜日と金曜日は,学校司書の花岡先生も来ていますので,どんどん活用してくださいね!!
画像1
画像2

メダカの稚魚がうまれました

先週末,たくさんのたまごを洗いなおして,楽しみにしていました。生き物コーナーのメダカのたまごから,稚魚(針子)がたくさんうまれました。これから大きく育っていけるように観察を続けていきます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp