京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up6
昨日:46
総数:187392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

夏の読書週間が始まります。

画像1画像2
7月10日(金)から7月17日(金)まで夏の読書週間となっています。
この期間に本のスタンプラリーを実施します。
本の貸し出し冊数に応じてスタンプをおしてもらえます。12個たまると…なんと本のリクエストカードをプレゼントします!みなさん,たくさん本を読んでくださいね。

大雨と大風で…

画像1
今朝のものすごい雨風にびっくりして目を覚ました人もいるかもしれません。
朝畑に行ってみると,くすのき畑の野菜たちも南方向に向かってなぎ倒されてしまっており,子どもたちもびっくり。「畑が海みたいに水がたまってる」「トマト,大丈夫?」と心配そう。とりあえず,丈夫な支柱を立てて,しっかり補強しました!これで少々の雨風には耐えられそうです。

【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
理科は「植物の成長」について学習を進めています。

変える条件と変えない条件を整えて,植物の成長にはどのような条件が関係しているかを調べました。

観察をはじめてから10日後のインゲンマメの様子をまとめていきました。

今回の観察・実験から日光を当てて,肥料を与えると植物はより大きく丈夫に成長するということ。肥料を与えない場合は成長するが,あまり大きくならない。日光を当てないと,葉の色がうすくなり,弱々しくなるということがわかりました。

次の時間には,植物の発芽の3つの条件,水・空気・適した温度とともに植物の発芽と成長で大切なことをまとめていきます。

【6年】友達の「大切な風景」を見て

 図工科で描いた絵の鑑賞を行いました。

みんなの絵を並べると,一枚で見ていた時と違う感覚で見ることができました。
同じ場所を見て描いていても,切り取る場所(見ている範囲や場所)が違ったり,色の塗り方が違ったりしていて,面白かったですね。よいと思ったところは,次に絵を描くときに取り入れて,どんどん挑戦してみましょう!
画像1

1年 体育「50m走」

2年生と一緒に50m走のタイムを計りました。
子どもたちは,この日をとても楽しみにしていたようで,「今日こそ,50m走するやんな?」「今日は,50m走するの?」と,朝から何人もの子がたずねてきました。

2年生と一緒に体育の学習をするのも初めてだったので,そのことも楽しみだったのかもしれません。
画像1画像2

きいてきいてきいてみよう2

画像1
国語科では,前の時間に行ったインタビューで聞いたことを他の人に伝える報告会をしました。どんなことを答えていたか,自分はどんな感想をもったかを報告しました。みんな一生懸命に聞いていました。

書写「毛筆の学習」

画像1
画像2
画像3
6年生は書写で「毛筆の学習」に取り組みました。

止め,はね,払いを意識して,一画,一画丁寧に書き進めました。

集中して,一画書き終わった後に「ふぅ。」と一息つき,筆を整えて次の一画に向かう姿から,いい作品に仕上げようとする気持ちが伝わってきました。



算数科「小数のわり算」

画像1
画像2
画像3
5年生は算数で「小数のわり算」について学習しています。

わられる数とわる数に同じずつ10倍や100倍をして,わる数を整数にして筆算をしたり,四捨五入で求めたり,余りを求めたり。

いろいろなことに気をつけて,一問,一問,粘り強く取り組んでいます。

高学年になり,学習内容が更に難しくなってきました。

最後まであきらめずに答えまでたどり着こうとする姿勢を大切にして,頑張っています。

体育 走り高跳び

【4年生】
体育の学習で「走り高跳び」をしています。

場の準備をすすんで行う4年生の姿は立派でした!!
跳び越し方や助走の勢いに気をつけながら,何度も挑戦していました。
画像1
画像2

1年 国語「わけを はなそう」

自分の気持ちとそのわけを話型に当てはめながら,一人一人スピーチをしました。
スピーチをしていく中で,「50m走が雨で出来なかった」という同じ理由なのに,気持ちを表す言葉が違うことや,「どうしてかと いうと・・・」の言い方だけでなく,「なぜかと いうと・・・」という言い方もできることに気付くことができました。

もうすぐ,日直が一巡します。2巡目からはスピーチをしてもらおうと考えています。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp