![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:69 総数:662495 |
6年 鑑賞「木星」
管弦楽組曲「惑星」から木星を鑑賞しました。子どもたちはこの曲を聴いて,「この音は弦楽器かな。」「金管楽器が使われていると,力強く感じるな。」など特徴を捉えながら聴いていました。授業の最後には,この曲を聴いたことのない人に紹介する文章を書くことができていました。
![]() ![]() 音楽 「椅子すわりゲーム」
「ロンドン橋」の曲が鳴ると 椅子から立ち上がって椅子の周りを歩く,
曲が止まると椅子に座る,というルールを守って みんなで遊びました。 耳を澄まして 「音楽が止まった」,「音楽が鳴り始めた」というのを 1人1人が しっかりと確かめながら 活動できました。 ![]() 3年 初めての歌(音楽)![]() 3年 初めての毛筆![]() ![]() 【SG5】報告する文章を書かこう![]() 最初は報告分のモデルを見て,学習の出口をイメージました。 そして,その出口に向かうために,どのような学習や活動が必要かについて話し合いました。 子どもたちからは,「情報を集める時間が必要。」や「報告文の書き方を学習しないといけない。」などと,学習全体の流れを自分たちで考えることができました。写真は,グループで必要な学習や活動を話し合っている様子です。 これから,調べることを決めて,報告文を書いていきたいと思います。 【SG5】係活動![]() ![]() ![]() これまで,遊び係が企画した遊びを学級全体でしたこともありました。 今日の放課後には,掲示係が一生懸命に作成した飾りや,新聞係が作成した学級新聞を貼っている姿が見られました。 どちらも,創意工夫された,素敵な作品となっています。 トランプでばばぬき
算数の時間に 同じ数字を2枚見つける学習として
トランプで ばばぬきをしました。 ばばぬきの ルールをよく理解し 交互にカードを取り合いながら 仲良く できました。 ![]() ![]() 算数科「いろいろな かたち」![]() ![]() ころがるものや つむことが できるもの。 ともだちと はなしあいながら 2つの グループに わけていきました。 ぜんたいでの はなしあいも みんな じぶんの かんがえを しっかりと はっぴょうしていました。 体育科「むしに なって」
きょうは むしに なりきって からだを うごかしました。
じぶんの おだいの むしの うごきを からだで ひょうげんしながら うごきまわりました。 おなじ むしでも うごきが ちがい こどもたちは たのしそうでした。 ![]() ![]() 生活科「さかせたいな わたしの はな」
あさがおが ぐんぐんと おおきくなってきました。
こどもたちから つるが ほかのひとの ところまで いってしまっていると なやみが でてきました。 そこで きょうは うえきばちに しちゅうを たてました。 これからも のびのびと そだってほしいですね。 ![]() ![]() |
|