京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:60
総数:248304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

広い体育館!

画像1画像2
火曜日に,体育館でからだほぐしの運動をしました。
子どもたちにとっては,初めての体育館です。
「うわー広い!!」
と,目をキラキラさせていました。

今は,感染予防のため,ペアやグループで活動をすることができないのですが,先生と体全体を使ってじゃんけんをしたり,
音楽に合わせて体を動かしたり,
初めての並び方「背の順」をすばやく並ぶ練習をしたりしました。

広い場所でたくさん体を動かして,子どもたちは嬉しそうにしていました。

これから,もっといろいろな学習を体育館でしていくので,楽しみにしていてくださいね。

みんな遊びって最高だね♪

 遊び係が早速始動し,中間休みに「けいどろ」をしました。久々に晴れたので子どもたちは大喜び♪全力で走って,どろぼうを捕まえたり,仲間を助けたりと体を動かすことが出来ました。
 一時は全滅か・・・?という状況の中一人のヒーローが!!その仲間のおかげでたくさんの人が逃げることが出来ました。みんなで遊ぶって最高だね!これからたくさん遊んで絆を深めていこう!
画像1

『白いぼうし』を読み深めよう

画像1
国語科の『白いぼうし』。

白いぼうしと白いちょう,そしていい香りのする
夏みかんが登場する少し不思議なお話。

少女は何者?
少女はどこへ行った?など
文章を何回も読み,物語を深く理解しようとしています。

晴れの日の気温の変化は・・・?

画像1
画像2
 理科の学習で晴れやくもりの日の気温の変化を調べています。雨の日が続いている中,やっと晴れた今日,晴れの日の気温の変化を調べました。
 前回は百葉箱を使って調べましたが,今日は棒温度計を使って調べました。温度計を使う時の大切なことを確認した後,外へ行きました。「先生〜,昨日に比べて雲が少ない!」「空の色がよく見える!」と晴れとくもりのちがいは雲の量で決まることにも気付くことができました。
 次回は晴れとくもりの日の気温の変化にどんなちがいがあるのか話し合っていこう!

3年 「図書館で本に親しもう」

 図書館で司書の先生にお話を聞き,図書館のより良い使い方について改めて学習しました。「しずかに」「たいせつに」「もとどおりに」の3つの合言葉でみんなで「自分も,友達も」気持ちの良い図書館づくりをしていきます。3年生は本の世界をとても楽しんでいる様子が見られます!!
画像1画像2

4年 都道府県マスターに向けて

 2つの都道府県のまとめ学習も終わりが見えてきました。すてきなポスターが出来上がってきています。お互いのポスターを見合う日がとても楽しみですね!ナイスファイト4年生!!
画像1画像2画像3

5年 音楽科 「いろいろな音色を感じ取ろう」

画像1
音楽科の授業では,5年生になって初めてのスクールサポーターの先生との授業でした。

自己紹介をしていただき,ピアノの演奏を聴かせていただきました。みんな 上手なピアノの音色に聴き入っていました。

「こいのぼり」の曲を聴き,一人一人が想像をふくらませていました。いろいろな音色を感じ取ることができましたね♪

〜野菜のお世話〜

画像1
画像2
畑の野菜の水やり,毎日一生懸命にがんばっています。みんなが,がんばってお世話した分,きっと野菜のおいしさも倍増するね。

音楽の学習です

スクールサポーターの先生との初めての出会いでした。先生のすばらしいピアノに,6年生の子ども達は感動!これからの音楽の授業がとても楽しみになりました。
画像1

♪音楽科♪

画像1
6年生になって初めて音楽科の学習をしました。曲に合った速さやリズムの大切さを教わりました。早くみんなと一緒に楽しく歌えるようになるといいな♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 委員会活動
7/15 7時間授業(3〜6年)   代表委員会   SC・SSW来校
7/16 7時間授業(4〜6年)
7/17 ALT来校

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp