京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up4
昨日:7
総数:302614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

点や画の方向に気をつけて。

カタカナの練習を水書で行いました。
「ソース」「シーツ」の言葉を点や画の方向に気をつけながら
何度も練習していました。
画像1画像2

かくれた数はいくつ

図をつかって,はじめの数をもとめます。
あとからきたので,たし算のお話なのですが,
もとめるときは引き算を使うところがむずかしいです。

ふりかえりも大切にしています。
自分ができたことや,つぎがんばりたいことなどを
続けて書けるようにしていきたいですね。
画像1画像2画像3

【つくし】野菜アート

画像1画像2画像3
つくしファームで野菜がたくさん採れたので,絵にすることにしました。
どんな絵ができるか楽しみです♪

【つくし】ほくほくじゃがいも

画像1画像2画像3
つくしファームでとれたじゃがいもを塩ゆでしました。
自分で育てた野菜を,自分で調理・・・いつも以上に美味しく感じられましたね♪

【つくし】体育の様子

画像1画像2
跳ぶ高さが高くなりました。
両足で高く!ジャンプ!

【つくし】書写スタート

画像1画像2
姿勢,持ち方を意識して,落ち着いて取り組んでいます。

福西小の目指す「自立」

今日,2,3時間目はつくし学級見学会。
そのため各教室自習で過ごす時間がありました。

担任の先生がいなくても,どの教室もしっかりと自習ができていました。
1年生もです。すごい!

つくし学級の学級経営のテーマも「自立」です。
子どもたちが自分の力で物事を成し遂げていけるよう,これからもサポートしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 テープ図なら

たし算かひき算かが分かるのです。
新しい算数のアイテムを手に入れ,どんどん算数的活動が豊かになる2年生です。
画像1画像2

3年生 放課後の約束について話し合う

画像1
道徳の学習です。
読み物資料から,なにが良くない行動だったのかを話し合いました。
さらには自分事に置き換えて,放課後の過ごし方について自己決定している姿も見られました。

4年生はコロコロガーレで日本一周。

雨が続き,休み時間は外で遊ぶことができません。
でも,4年生は室内で楽しく過ごせます。
そうです,図画工作科で作ったコロコロガーレがあるからです。

作品を傾けて,北海道からスタートし始め,見事,沖縄県に到着していました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 児童朝会(放送) 学校安全の日 ともだちの日
児童朝会(放送)
学校安全の日(学活安全指導1/2)
ともだちの日(つくし学級紹介)
夏の空気検査10:35〜
7/14 食の指導6−1
7/15 小中一貫教育校ワークショップ19:00〜福西小
7/16 あいさつ運動 町別児童会
あいさつ運動
町別児童会
生涯学習部学校訪問9:30〜
7/17 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp