京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up27
昨日:25
総数:436139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月26日(水)午後に実施いたします。詳細につきましては、10月中旬に教育委員会から新入学者宛に送付されますご案内をご覧ください。

6月10日 昼休み

画像1
画像2
 休み時間,子どもたちは制限がある中でできる遊びを考えて遊んでいます。みんながそろう日まであと少しです。

6月10日 5年 体育

画像1
画像2
 体をほぐしながら,いろいろな動きに取り組み,汗を流しました。休校期間中,体を動かす機会が少なく,体力も落ちている様子。これから徐々に体を慣らしていきたいです。

6月10日 2年 生活科

画像1
 学年の花壇には,サツマイモを植えました。秋にたくさんのサツマイモが収穫できるように,みんなで協力して植えていきました。秋の収穫を目指して,みんなで大事に育てていきます。

6月10日 2年 生活科

画像1
 生活科で育てているミニトマトが大きくなって,花が咲き始めました。学校に来たときに,ミニトマトの成長を嬉しそうに報告してくれます。実ができるのがとても楽しみです。

夏野菜のあんかけごはん

6月10日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆夏野菜のあんかけごはん(具)
 ◆ひじきの煮つけ
でした。

「夏野菜のあんかけごはん」には,夏になるとおいしい
万願寺とうがらしとなすを使いました。

暑くなってくるとごはんが食べにくくなるのですが,
だしのきいたトロッとしたあんのおかげで,
ごはんが食べやすく,ほとんどのクラスが完食でした。
画像1
画像2
画像3

6月10日 3年 理科 こん虫の育ち方

画像1
 6月10日(水)の朝に,アゲハチョウの赤ちゃんがたまごから生まれました。これから,少しずつ大きく育っていきますが,その成長を楽しみにしていきます。
 エサは,学校にあるミカンの葉を食べています。三びきのアゲハチョウのよう虫はこれからどのように育っていくのでしょうか?


 紫陽花(あじさい)  「移り気」「無常」
画像2

6月10日 新しい生活スタイル

 新型コロナウイルス感染拡大を予防するために「新しい生活スタイル」を実践していきましょう。
画像1

6月9日 セルフサンド「ツナサンド」

隔日登校2日目の給食は,
 ◆コッペパン(国内産小麦)
 ◆牛乳
 ◆ツナサンド(具)
 ◆チャウダー
でした。

自分でサンドを作る「セルフサンド」の日でした。

具にマヨネーズを混ぜて,パンに具をはさんで,
「ツナサンド」にして食べました。

味だけじゃなく,サンドを作る楽しみも感じてくれて
いた様子でした。
画像1
画像2

6月9日 6年 給食

 給食が始まりました。6年生のある児童は,「給食♪給食♪」と心弾ませながら給食時間を迎えていました。新しい様式で,スタートしましたが,久しぶりの給食に喜んでいました。
画像1
画像2

6月9日 1年 給食時間

画像1
画像2
 1年生にとっては初めての給食ですが,協力して準備を進めています。まだまだわからないことばかりですが,一つ一つ経験して覚えていきます。みんなで頑張っている1年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 ALT 聴力検査5年・2年1組
7/14 SC 聴力検査3年・2年2組
7/15 学校安全日 1年生を迎える会(5校時)
7/16 聴力検査1年・なずな学級
7/17 避難訓練(光化学スモッグ)

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

休校中のお便り

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp