京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/08/28
本日:count up1
昨日:19
総数:173193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

サナギから羽化する瞬間

 昨日,アゲハチョウの幼虫がサナギになるところを紹介しましたが,今日はサナギが成虫のチョウになるところを届けてもらいました。

 こん虫が幼虫やサナギから成虫になることを「羽化(うか)」といいます。

 昨日のサナギとは別のアゲハチョウで,なまえは アゲタロウ 。

 では,アゲタロウ誕生の瞬間をご覧ください。(13分50秒)







3年 体育科「体ほぐし」 その2

画像1
画像2
みんな,一生懸命です!

3年 体育科「体ほぐし」

画像1
画像2
画像3
 今日の体ほぐしは,フープとボール,縄跳びを使って体をほぐしました。前の時間よりもできることがたくさん増え,みんなとても良い顔で学習に取り組んでいました。

3年 しぜんのかんさつ

画像1
 3年生は,理科の学習で,学校のまわりにある植物や生き物の観察をしました。
お気に入りを1つ決め,タブレットで拡大しながら細かい特徴を絵と文にまとめていました。

5年生 他己紹介カード

画像1
今日は「他己紹介カード」を書きました。友達のよいところや素敵なところを一生懸命考えて書いていました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1
今日は,植物の発芽条件をみんなで予想しました。次の時間からは実験をして確かめていきます。

5年生 体育「走りはばとび」

画像1
今日から「走りはばとび」の学習が始まりました。自分のめやすの記録をこえるために頑張っていました。

楽しみにしてたターザンロープ

〜1年生〜

体育の学習でターザンロープの遊び方を学習し,一人一人ターザンロープをしてみました。「もっとしたい。休み時間もしよ!」と楽しんでいました。その後,まねっこあそびをしました。友だちの動きをまねして楽しみました。おもしろい動きをしている子のまねをみんな一生懸命していました。
画像1
画像2
画像3

アゲハチョウの幼虫がサナギになる瞬間!

3年生では,家庭学習期間中にチョウの幼虫を育てています。 

そんな中,3年生のお友だちが,ウォーミングアップ期間の休校中に,お家のアゲハチョウの幼虫がサナギになる瞬間を動画で撮影して,学校に送ってくれました。

名前は アゲスケ。

とても貴重な映像なので,みんなで共有したいと思います。(5分ちょっとです。)


声の主 現る。

画像1
画像2
 山からよく聞こえてくる「キー コー キー」という鳥の鳴き声。

 今日はその声の主が学校に降りてきてくれました。

 くちばしが黄色い,きれいな鳥です。

 「イカル」という名前の鳥で,学校の木になっている木の実を食べていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp