京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up21
昨日:67
総数:369940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

【3年生】つなげて つながろう 伝言板

画像1
画像2
画像3
会えないグループの友だちと伝言版を使って,楽しく会話をしています☆


自分が書いたメッセージに,次の日返信があると

とても嬉しそうに読んでいる子ども達の姿が見られます。




合えない友だちと,伝言版でやり取りすることを通して

心をしっかりと結んでくれていってくれています♪



⒓日がとっても楽しみです‼


はじめての

画像1
画像2
はじめての授業。はじめての休み時間。はじめてのそうじ。
はじめてづくしの1週間でした。

1日の終わりにがんばったことを聞くと,ひらがな!という子がたくさんいます。
見本を見ながら,一生懸命書いています。

【3年生】どんなヒーローになりたいのかな?

今日は,黄色グループの登校でした。



ヒーローって,一体なに?というところから考え始め…
一人一人が目指す姿をしっかりと考えてくれていました☆



自分で目標達成の期間を決め,来週から取り組んでもらいます‼




画像1
画像2
画像3

交流学年にメッセージ

画像1
画像2
3組の2人も交流学級のお友だちとの活動がなかなかできないため,
交流学年にメッセージを届けにいきました。

明日みんなが見てくれると
嬉しいねと言いながら書きました。

緑グループのみんな

画像1
少し分散登校にも慣れてきたようです。

今日は「図工」や「音楽」も頑張りました。
図工では「ひみつのたまご」に取り掛かっています。
お休み中にどんな卵にしようかと考えたものが形になる時です!
「こんな卵があったらいいな〜」「こんな世界が広がるといいな〜」と想像を膨らませて下書きを進めています。

明日の黄色グループのみんなへ

画像1
画像2
画像3
今日は,緑グループのお友達が来てくれました。

昨日の黄色グループのメッセージを見て早速お返事を書いていました。
離れていても伝言板を通してお話ができているようです。

今日残したメッセージの中には何人かこのメッセージが・・・(3まいめ)
黄色グループのお友達お楽しみに!

※コンテ・パス・鍵盤ハーモニカを忘れずに!

いろいろな形

画像1
画像2
画像3
「いろいろなかたち」の学習では,「箱の形」「筒の形」「ボールの形」を使った活動をしました。

5年生はおうちや建物を作り,
2年生は筒の形が転がることに気付くとコロコロと転がることを
楽しんでいました。

お片付けは3つの形に分けながら,上手にできました。

4年 図工 つなぐんぐん

画像1
画像2
 今日はバナナチームが作品の仕上げに取り掛かりました。
 「メロンチームはきっとこうしたかったんじゃないかな。」「ここが倒れやすいから強くしよう」など,先に取りかかった友だちの考えに思いをはせたり補ったりしていました。
 相手意識をもちながら取り組んでいる姿が素敵でした。子どもたちは,分散登校だからこそできる学びをすることができました。

緑グループからメッセージが届きました。

画像1
画像2
今日は,朝来てすぐに目についたのがホワイトボードに書いてあるメッセージ。昨日の緑グループが残したメッセージです。「お手紙みたい!」「お返事かきたい!」と言って早速お返事を書きました。みんなのメッセージも明日届くのが楽しみです。

【3年生】なににみえるかなぁ?


よーく見て!


じーっと見て!



あれ?なにかに見えてきた。




緑グループは明日,作品作りをします。
なにをつくるか葉っぱを動かしながら,創造してみてね♪
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 12年5時間G 3年P6時間 4年委6時間 56年委7時間 委員会活動 放課後ことば教室
7/14 1年プ6時間 23年6時間G 4〜6年P7時間
7/15 1年5時間G 2年P6時間 3〜6年P7時間 安心安全あいさつ 学校運営協議会理事会
7/16 1年5時間G 2年P6時間 3〜6年6時間G
7/17 1年5時間G 23年P6時間 4〜6年P7時間 育成なかよしTV交流会

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp