京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:67
総数:369923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

リレーあそび

画像1画像2画像3
二年生の体育科では,「リレーあそび」をしています。自分たちで準備,ウォーミングアップをして取り組むことができました。ルールも自分たちでより楽しめるように工夫していってほしいと思います。

【6年】新しい遊び

画像1
画像2
画像3
6年生は総合の学習で,新しい遊びを考えています。
どうしたら,ソーシャルディスタンスを考慮しながら楽しめるのか試行錯誤中!

1年生となかよくなりたいな。

画像1
画像2
臨時休業を挟み,遅くなってしまいましたが1年生となかよくなりたい!という思いからプレゼントを作成しました。プレゼントは昨年度1年生の時にあさがおの色水で染めた和紙とお手紙のプレゼントです。心を込めて書きました。2年生の教室では,伝えたいことがたくさんありましたが,いざ1年生を目の前にするとどきどき・・・みんな緊張していたようです。さらに仲良くなれるために計画もしています!楽しみにしていてほしいと思います。

【5年】図工 形が動く 絵が動く

5年生の図画工作は一味違います。
タブレットを使い,まるで絵が動いているようなコマ取りアニメーションの制作に取り組んでいます。
はじめはペラペラ漫画からアイデアを広げていきました。
さらに班のみんなで協力し,イラストの色や構図も工夫を凝らしています。
「ここは黄色にしよう。」「そこで止まって!」など
作品へのこだわりが見え,新しい学習を楽しんで取り組めました。

来週の作品完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【5年生】委員会始動!

画像1
画像2
画像3
今週の月曜日から委員会が始まりました。
各委員会では,自己紹介や年間のめあてを考えました。
高学年として初めての委員会への参加で緊張していた子もいましたが,
学校のみんなが楽しく過ごせるようにするために頑張ろう!という
気持ちが伝わりました。

早速,環境委員会の水やりや図書委員会の図書当番など学校のために活動してくれています!ありがとう!

4年 自らすすんで学んでいきます!

 7時間授業が始まりました。担任も子どもたちもなれない時間にとまどうこともあります。しかし,4年の子どもたちはとても意欲的に学んでいます!この調子で頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

かみを やぶいて

画像1画像2
やぶいた紙をさまざまな向きで見てみると,いろいろなものが見えてきます。

「こうもりに見えてきた」
「これは土星かな」
「窓みたい」

これを紙に貼り,クレヨンで自由に描き込みました。
創造をどんどん広げ,楽しく学習することができました。

すてきなかさができたよ!

画像1
画像2
画像3
3組では合わせ絵をして,梅雨を楽しめるように傘を作りました。
好きなように絵具を紙の上にのせ,半分に折りたたんで開くと,きれいな模様ができました。偶然にできた模様がとてもきれいで,「わぁ!」と声を上げて楽しみました。

4年 漢字辞典を使いこなそう!

 図書館司書の新井先生に漢字辞典の使い方を教えてもらいました。興味いっぱい漢字辞典を触っていました。
 学校では,2時間の授業じかんしかありませんが,これからも日常で国語辞典とともに漢字辞典も利用していけるといいなと思います。
 もし,大人が分からない言葉に出会ったら,「教えて」と問いかけると,子どもたちは喜んで教えてくれるかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

であいもん

画像1画像2
栄養教諭の先生に来ていただき,給食の話を聞きました。

今日のテーマは「にしんなす」です。
相性抜群な「にしん」と「なす」の紙芝居を見て,
京都で昔から食べられていた食べ物について知ることができました。

紙芝居に出てきたおばあさんからのお手紙を給食前にもらい,
喜んで食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 12年5時間G 3年P6時間 4年委6時間 56年委7時間 委員会活動 放課後ことば教室
7/14 1年プ6時間 23年6時間G 4〜6年P7時間
7/15 1年5時間G 2年P6時間 3〜6年P7時間 安心安全あいさつ 学校運営協議会理事会
7/16 1年5時間G 2年P6時間 3〜6年6時間G
7/17 1年5時間G 23年P6時間 4〜6年P7時間 育成なかよしTV交流会

学校だより

学校教育方針

岩北のキャリア教育

学習計画表

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp