![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:18 総数:591671 |
理科だより6年「植物の成長と日光」
6年生は葉に日光が当たると,葉の中に「でんぷん」ができることを確かめる実験をしています。その実験の1つ・・・
・ジャガイモの葉にアルミニウムはくのテープを付けます。 ・4〜5時間日光に当てます。 ・ヨウ素液ででんぷんのできている様子を調べます。 ・テープを付けたところは,ヨウ素でんぷん反応が起こらないので,そこだけでんぷんができていないことが分かります。 まとめ・・・葉に日光が当たると,葉にでんぷんができる。 ![]() 【3年生】 毛筆![]() ![]() 3年生から始まった毛筆書写。まずは,筆の使い方の学習です。線を上手に書けるでしょうか。集中して取り組んでいます。 くらしと水(4年)![]() ということで,動画を見ながら浄水場の仕組みを学習しました。 くらしと水(4年)
社会科の学習で「自分が思う水源の水」を集めて,きれいにする実験をしました。
「砂や石を入れたよ。」 「あれ,砂が汚れて水が汚れた…。」 「きれいになったよ〜!」 という声が教室に響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ご飯 ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・ピーマンのごまいため ・もずくのみそ汁 今日は月に一回登場する和献立の日でした。 和献立では和食を味わう献立でだしの旨味が味わえるような料理や旬の食べ物を使った料理,日本で昔から食べられてきた行事食や伝統食が登場します。 10〜4月の間は牛乳が付きませんが,6〜9月までは暑い季節のため牛乳が付きます。 今月の和献立では,今が旬のピーマンを使ったいためものが登場しました。 ピーマンをちくわやキャベツと一緒にいためて,すりごまや塩こしょう,淡口しょうゆで味付けをしています。 ピーマンが苦手な子どもも「これは全部食べられたよ!」と」嬉しそうにしていました。 今回はそんなピーマンのごまいための作り方を紹介します。 ご家庭でも作って食べてみてください。 ◆ピーマンのごまいため 材料(4人分) ・ちくわ…60グラム ・キャベツ…200グラム ・ピーマン…50グラム ・すりごま…8グラム ・ごま油…2グラム ・塩…0.4グラム ・こしょう…0.1グラム ・淡口しょうゆ…8グラム ◆作り方 1.ピーマン・キャベツはせん切りにする。 2.ちくわは半月切りにする。 3.すりごまはさっといる。 4.キャベツは沸騰した湯で2〜3分蒸す。 5.フライパンを熱し,ごま油を入れてなじませ,ちくわをいためる。 6.5にピーマン・キャベツの順に加えていため,塩・こしょう・しょうゆで味付けし,最後にすりごまを加えて和える。 【1年生】 図書館の使い方を学習しました。
図書室の使い方を学習しました。
図書室にはたくさんの本があること,図書の本にはお部屋が決まっていることを教わりました。 これから,どんどん本を読んでいきたいですね。 ![]() ![]() 体育 50m走をしたよ 【6組】
体育の学習で50m走をしました。2年生以上の子どもたちは久しぶりの50m走でしたが,みんな昨年度よりもタイムが早くなり大喜びでした。
1年生も初めてでしたが,みんなで楽しく一生懸命走ることができました。 フープを使った「ケンケンパ」などの運動もしました。楽しかったようで,休み時間に運動場で楽しんでいる子もいました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 あさがおのふたばを観察しました
あさがおのふたばを観察しました。
目で見て,触ってみて,気づいたことや思ったことを しっかりと書くことができました。 「ざらざらしてる。」「茎にチクチクしたものがあった。」と たくさん発見しました! ![]() ![]() ![]() 【5年生】毛筆の学習
墨をすって集中力を高めてから,毛筆の練習に取り組みました。
今年のテーマや目標にしたいことを表現することができました。 ![]() ![]() 【4年生】ツルレイシの植えかえ作業!
ツルレイシがぐんぐん大きくなっています!近くで見てみると子葉が出て,葉が5・6枚に増えていました。まきひげものびてきています!これからもぐんぐんのびていけるように,ネットをはった花壇に植え替えました!おうちで育てている人も,ネットをはったり支えの棒を立ててあげたりするといいですよ☆蒸し暑い日が続いているので,水やりもしっかりお願いします!
![]() ![]() ![]() |
|