京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up119
昨日:135
総数:329699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練へのご協力をありがとうございました。

重要 臨時休校の延長について

 報道等でもご存じの通り,政府の緊急事態宣言の延長,京都府が「特定警戒都道府県」に指定されていることをふまえ,臨時休業期間を5月31日(日)まで 延長することとなりました。 保護者の皆様には,長期にわたりご負担をおかけしますが,ご理解とご協力をお願いいたします。

 気温が高くなり,暑くてついマスクを外してしまったり,「もう大丈夫かな」などつい油断してしまったりする時期かと思います。感染拡大防止,そして収束に向けて大切な時期です。「3密をさける」「マスクをする」「こまめに手洗いをする」など,ご家庭でもお声かけをお願いいたします。


6年生へ 五月晴れとホウセンカ

画像1画像2
 6年生のみなさん,ステイホーム5連休をどのように過ごしましたか。
わたし(植村)は,花の苗をたくさん買ってガーデニングを楽しみました。ビデオを見ながら,おやつをいっぱい食べてしまったのは反省です。

 さて,今日は素晴らしい青空が広がっていますね。「五月晴れ」という言葉がぴったりですが,五月晴れのもともとの意味は,梅雨時の晴れ間という意味だったようです。今は5月の晴れた日にもつかいますが,日本語は奥深いですね。今夜は満月です。美しい夜空も見上げてみてください。

 6年生の畑に,ホウセンカの種をまきました。左側の植物はじゃがいもです。順調に成長していますよ。ホウセンカもじゃがいもも理科の学習で実験・観察をします。どんな学習をするのか楽しみですね。

2年生 みんなのきょうしつ

画像1画像2
2年生のきょうしつのしゃしんです。

みんながここでべんきょうするのは,もうすこしさきですが,

いつでもべんきょうがスタートできるよう,そうじをしたり,かたづけを

したり,じゅんびをすすめています。


このきょうしつにたくさんのえがおがあふれる日を,いまからたのしみに

しています。

モンシロチョウの成長

画像1
キャベツの葉に,モンシロチョウのよう虫がくらしています。

写真には大きさのちがう3びきのよう虫がひそんでいますが,すべて見つけられますか。


たまごから出てきたよう虫は,葉を食べ,くりかえし「かわ」をぬいで,体が大きくなります。

みなさんと同じように,こん虫も成長していくのですね。

5年生のみなさんへ!第12弾

画像1
5年生のみなさん!おはようございます!
ゴールデンウィーク中も元気に過ごせていたでしょうか?
課題のプリント集は今日から先週に新しく配ったものを進めていって下さいね!
もうすでにスタートしている人は素晴らしいですね。
計画的に進められるようにがんばって下さいね!

さて,今日は息抜きとして見てみるといいものを紹介します!まずは写真を見て下さい。この文は国語の教科書66ページにのっている「竹取物語」です。難しそうな文に見えますが,実はみなさんも一度は聞いたことがある「か○○○○」という昔話として今も語り継がれている物語なんですよ!さて何の物語として語り継がれているでしょうか?
答えは教科書66ページにのっているので確認してみて下さい!
ちなみに「竹取物語」がどんな内容の物語なのかについて「NHK for school」の中に動画がありますのでぜひ,息抜きにみてみるといいと思いますよ!
下のURLをクリックするとその動画が見れます!

https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...

4年 得意なこと

画像1画像2
ひつじさんはピアノがとっても上手です。
「ひつじさんはピアノが得意なんだな。じゃあ,私の得意なことってなんだろう。」

みなさんはどうですか?
得意なことはありますか。

そもそも,得意なことってどういうものでしょうか。
先日テレビで,『人よりほんの少し努力するのがつらくなくて,ほんの少しかんたんにできることが得意なこと』と言っていました。
これを聞いて,私はなるほどな〜と思いましたが,どうですか。

さて,休校の期間が延びました。少し自由な時間はありませんか。
得意なことがある人は,今できる努力を続けましょう。
もし,まだ,得意なことが見つかっていない人は,探してみてください。こんなことができるかなと,想像をふくらますのもいいですね。

5月スタート!

画像1
 いよいよ5月がスタートしました。天気も良く,たくさんの花に囲まれて,ダッフィー君もとっても気持ちがよさそうです。
 始業式・入学式の頃は,あれだけ花を咲かせていた学校の桜の木は,今ではこのようにすっかり緑一色です。ソメイヨシノという桜は,まず花が咲き,花が終わる頃に葉が開きます。そのため,ピンク色と緑色の入れ替わりがはっきりしていて,春そして新緑の季節へ…という感じがしますね。
 さて,とても過ごしやすくどこかへ出かけたくなるような季節ですが,今年のゴールデンウイークはなかなかそういうわけにはいきません。友だちや知り合いの人とも会うことも少なくなったことと思います。でも,楽しいことがすべてなくなったわけではありません。今まで知らなかった楽しいことが見つかるかもしれません。ぜひ,そんな楽しみをたくさん見つけてほしいと思います。
 
校長先生のおすすめは『ミクロハイク』です。
虫眼鏡を持って地面や野原,いろんなものを見てみましょう。今まで知らなかった小さな世界が発見できますよ!

連休中も,「手洗い」「マスク」「規則正しい生活をする」など,健康に過ごせるようにがんばりましょう!

6年 立夏

画像1
 6年生のみんな,こんにちは!みなさんはタイトルの二字熟語が読めたでしょうか。これは「りっか」と読みます。昔の人は,季節を春夏秋冬の4つに分け,さらにそれぞれを6つに分けた「二十四節気」という季節を表す言葉をつくりました。
 5月6日ごろは,立夏。こよみの上で夏が始まる日になります。今日の京都の最高気温は27度。まさに夏が近づいてきましたね。国語の教科書p.38,76に,春と夏の二十四節気が紹介されています。「あすいき」などでまとめてみてね!

休日参観(5/30)につきまして

 新型コロナウイルス感染拡大防止の措置により,17日まで休校が延長となっております。休校期間延長に伴い,本校の今年度の行事等も大幅な見直しを求められています。それに伴って,5月30日に予定しておりました『休日参観』を,今年度は中止させていただきます。
 休日参観に向けてお仕事等のご都合をつける等,ご準備いただいていた皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが,何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
 なお,参観・懇談等につきましては,学校再開後に追って連絡をいたします。

5年生のみなさんへ!第11弾

画像1画像2
 今日から5月のスタートですね!
 もうみなさんも知っているとは思いますが,残念ながら学校の休校がのびてしまって,17日までとなりました。 
 昨日は先生たちがみなさんのお家に学年だよりや新しい課題を届けに行きましたが,もう確認はできていますか?
 まだ確認できていない人はみておいて下さいね!



 さて,みなさんは覚えているでしょうか?
 左の写真は4月10日の「5年生のみなさんへ!第1弾」で載せていた教室からの運動場の様子です。
 そして,右の写真は今日,教室からとった運動場の様子です。

 2つの写真を見比べてみましょう!運動場からみんなの元気な声が聞こえなくてさみしいのは変わらないのですが,大きな違いがありますよね?気がつきましたか?



 そうです!桜の木が変化していますね!

 この21日の間で花が散り,葉が出てきて緑になっていますね!普段何気なくみている風景も,こうやって同じ場所で時間が経ってから比べてみると,こんなにも違いがあるんですね!

 このように日本には「四季」があるため,季節によって風景の変化があるんですよ!
 日本の気候ならでは!ですね!
 このような日本の気候のおもしろさについては,5年の社会科の授業でも学習しますよ!
 興味のある人は社会の教科書p42〜47にものっていますので見てみて下さい!

 明日からは大型連休に入ります!
 今年のゴールデンウィークは,暑くなるようなのでこまめに水分補給をして下さいね!
 ではまた連休明けに!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp