![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302696 |
2年生 1時間1時間のめあてが大切
自粛疲れ?自習疲れ?
あと少しの辛抱ですが,さすがに学習意欲が持ちにくくなっている様子。 そこで,「この1時間(45分間)でなにをどれだけする?」と声かけしました。 さすがは2年生。自分で考え, 「計算ドリルをここまでがんばる。」と自己決定していきます。 自分でめあてを決めると,どんどん学習することができていました。 ご家庭で学習を進めている友達も,今から何をするのか,めあてを持って取り組んで下さいね。 ![]() ![]() 4月分の給食費について
給食費は,1食分を262円とし子どもたちが1年間に食べる回数で計算しており,今年度は262円×197回=51700円になる予定でした。(毎月の集金額を同じにするために,均して1か月4700円としています。)
4月の給食は12回の予定でした。実際に子どもたちが食べる食材費は262円×12回=3144円となり,集金する4700円よりも少ないですが,この差額は,今後使用する調味料や保存可能な食材の支払いに充てます。そのため4月分は1回も給食を食べてはいませんが,1556円集金させていただきます。 今後も1年間必要な食材費の51700円から,食べなかった回数分は集金しないという方法で調整していきます。どうぞよろしくお願いします。 Brothers忘れてますよ![]() きっと休校が続くと,子どもたちの心もこうなっていくのでしょうか。 いいえ。違うはずです。 28日のめあては「Brothersのいいところを見つけよう」です。 みんなが集まる日まで やっぱり忘れてはいけない仲間のこと ねばり強く学習課題に向き合い, やり忘れのないように 本日お知らせをポストに投函しています。 課題解答について訂正![]() ![]() 解答では「温度」となっていますが訂正です。 正答は「水」です。 5年生の理科では「変える条件」「変えない条件」が大切です。 目指せ辞書引き名人![]() 「楽観的」「悲観的」 「積極的」「消極的」 のところに矢印が書いてありました。反対語と書かれてあります。 辞書を引いたときに,「類」「対」と書いてあることがあります。 こういったことをメモしておくと,言葉のつながりも学ぶことができますね。 なにに みえるかな?(封筒の中身について)![]() がっこうに きている ともだちは,こんな えを かきましたよ。 みんなの おうちには,〇や,△や,□の かたちが あるかな?さがしてみてね。 【保護者の方へ】 本日と明日で,学校からの新しいお便りをお渡ししに行っています。 封筒の内容は, ・学年便り「にこにこ」 ・学校の再開について ・新型コロナウイルス感染症対策 ・健康観察票 ・学校再開に伴う児童の特例預りについて ・特例預り申請書 ・京都新聞ジュニアタイムス の7点です。ご確認ください。 6月1日(月)からの登校は,学級や学年によって時間が異なります。「にこにこ」及び「学校の再開について」に詳細が載っていますので,ご不明な点があれば,またご連絡ください。 学校再開に向けて
学習相談日として,子どもたちが学校に来る機会を設けました。
1回目の21日(木)は各学年たくさんの子どもたちが参加し,元気な姿を見せてくれました。教職員も学校での子どもたちの姿を見ることができてとてもうれしい気持ちになりました。 2回目は28日(木)です。再び子どもたちの元気な姿が見られるのをたのしみにしています。 ※6月1日(月)からの学校再開について,来週25日(月)または26日(火)にお便りにてお伝えします。各家庭にお便りを配布いたしますのでご確認ください。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 小小連携!
21日の午後に行った福西小学校での研究研修会に,竹の里小学校の先生方も参加してくださいました。
「子どもと創る社会科授業とは」について講師の先生から熱いお話を聞かせていただき,ともに学び合うことができました。 これからも西陵中学校ブロックの小学校どうしの連携を大切にして,小中一貫教育のさらなる高まりを目指していきたいと思います。 ![]() 4年生はやっぱり,もう高学年の姿に。
4年生の教室は,全員が集中して静かに自主学習ができています。
4年生,やはり高学年の姿に「CHANGE]しています。 ![]() ![]() 5年生 自分で考えて学習する![]() ![]() ![]() 「この写真は雲がおおいけど明るいよ。先生これは晴れかな?」と聞いてきます。 今つぶやいたことをしっかりプリントに書いておこうと伝えました。 このような疑問が主体的な学びへとつながるんですね。 もちろん答えは伏せておきました。 外国語活動の課題に丁寧に取り組む子どももいました。 最後の写真は休憩時間のもの?いえいえ,立派な学習の様子です。 これはやっぱり,図画工作に「つながります。」 |
|