京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

新しい生活様式〜身体計測版〜

画像1
画像2
新しい生活様式はミニ保健指導の時間だけではありません。
身体計測のために保健室へ移動してからは新しい生活様式〜身体計測版〜です。

並んでいるときに友だちとの距離が近くなりすぎないように足型を保健室やろうかに用意しています。
みんな足型のところでしっかりストップ!

新しい生活様式 〜保健指導版〜

今年度初めての身体計測をスタートしました。
感染症予防を取り入れた新しい生活様式〜保健指導版〜での実施です。

身体計測前のミニ保健指導は教室でおこないました。
保健室で床に座って実施するとどうしても友だちとの距離が近くなってしまいます。教室では自分の席に座っているので一定の距離を保つことができます。
もちろん窓やドアはしっかり開けて換気をしています。

保健室についての話や感染症予防のための話をしました。
画像1

4年生は隔日登校でも,友達の発言を・・・

つなげていました!

クラスの学習問題を作るためです。
昨日のグループの疑問や気づき,そして今日のグループの疑問や気づきなどを黒板にまとめ,学習問題をつくっていました。

つながり先生も,驚きのつながり力です。
画像1画像2

2年生の夢は,よい姿勢から育まれる

キャリアパスポートを書く前の先生の言葉です。
「今から将来の夢を考えて書くよ。きれいな字で書けば夢はきっとかないます。」

この一言で福西スイッチがマックスに。
2年生のみんな,先生の目を見て話を聞き,先生の指示どおりに文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音読を楽しむ

今日も3年生の教室からは元気のよい声が聞こえてきます。
声を高くして音読する。
少しスピードを速くしたり遅くしたりして音読する。
間をあけてから音読する。

それぞれが工夫して音読することもできました。
友達の音読の良さを見つけて発表し合うこともできました。
画像1
画像2

富士山ノートは私がいただく

画像1
Bグループの算数の時間。熱さを感じたワンシーンです。
福西富士山ノートを目指して,いいスタートをきっています。正答しか書いていないノートではなくて,自分の考えがたっぷりつまったノートを目指しています。

急がば回れ。丁寧さが肝心。
しょうしん正銘の富士山ノートを目指して
クラスのモデルをみんなで創る
はじめよう一人学び
じ主勉強も忘れずに
めあてと振り返りも書いて取り組もう

毛筆でZを描く

画像1
書道ではありません。図工「墨で表す」の様子です。
いろいろな道具や表し方を考えるために,筆や半紙を使って試しています。この時間が一番生き生きとしていました。
雪舟のようにはいきませんが,自分の思いがつまった作品ができそうです。

植物の発芽に水は必要?

 理科の学習も始まりました!「植物の発芽には水は必要だろうか」につい予想しています。子ども達は育てたことのあるミニトマトやツルレイシなどを育てた経験から一人一人がいろいろな考えを発表しました。
 教室の後ろには,実験中のいんげん豆があります。これからどうなるのかとても楽しみですね!
画像1
画像2

10分間

 10分間のいつもより短い休み時間でも上手に時間を使う5年生。
 先生がしなくても子ども達から「黒板消してもいいですか?」と積極的に声を掛け,行動してくれます。
 残った休み時間は,みんなで一緒にドッジボールをしました。音楽が鳴るとすぐ校舎へ戻り,手洗い・うがいをしっかりとし,健康管理もバッチリです!
 暑くなってきたので水分補給もこまめにとっていきましょうね。
画像1
画像2

キャリアパスポート

 学活の時間に『キャリアパスポート』の記入をしました。今のわたしのことや将来の夢について書きました。
 また,『1年後のわたし』について目標を書き,そのためにはこれからどんなことを頑張ればよいのかについても詳しく書くことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 児童朝会(放送) 学校安全の日 ともだちの日
児童朝会(放送)
学校安全の日(学活安全指導1/2)
ともだちの日(つくし学級紹介)
夏の空気検査10:35〜
7/14 食の指導6−1
7/15 小中一貫教育校ワークショップ19:00〜福西小
7/16 あいさつ運動 町別児童会
あいさつ運動
町別児童会
生涯学習部学校訪問9:30〜
7/17 ALT
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp