京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:201
総数:647048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

オオムラサキが羽化しました 〜3年〜

地域の先生の村上先生より,いただいたオオムラサキのサナギが羽化しました。

名前の通り大きなチョウで,飛び立っていく様子は優雅さがありました。


子ども達は,雨の中だったこともあり,「大丈夫かな?」「元気にすごしてね」とつぶやくようすもみられました。


画像1
画像2

5年生 今日のここ1番の授業!

画像1
算数の授業で位置の表し方について学習しました。

東に何m進み・・・,北に何m進むと・・・。

正確に目的地に到達するための説明の方法を,互いに離れたところにいて,電話で話す設定でやりとりをして勉強しました。

実生活に活かすことのできる算数でした。

【2年】 ひみつのたまご

 図画工作科「ひみつのたまご」の学習をしています。
じぶんだけのたまごをつくり,そこからすてきな何かが生まれてきます。
この学習をたのしみにしている児童も多いように思います。

 たまごも人それぞれ,たまごの扱いや貼り方も人それぞれの個性があり,見ていて,ワクワクしたり楽しみな気持ちになるものばかりです。
画像1

【2年】算数,たし算とひき算

 算数科「たし算とひき算」の学習では,17+4の計算の仕方を考えました。繰り上がって二十何になるたし算の仕方を考えるなかで,4を3と1に分けることが必要だと気付き,1年生のときに学習した「さくらんぼ(数をわける)」が登場し,児童たちから懐かしむ声が聞こえました。これから繰り上がりの計算に入っていきます。
 今週から補充学習が始まりました。5時間目授業のあとの補充学習,6時間目授業のあとの補充学習,子たちはとてもよく頑張って学習に取り組んでいます。

画像1

6月17日 さけの塩こうじ焼き

 今日は,スチームコンベクションオーブンを使った焼き魚の献立でした。さけを塩こうじに漬け込むことで,身がふっくら柔らかくなります。

<子どもたちの感想より>
・今日の給食では魚を減らしたけれど,それでもいいにおいできれいな色でした。かめばかむほどおいしかったです。この給食が食べられるのも給食調理員さんのおかげだと思いました。これからもおいしい料理を作ってください。(4−3)
・わたしはさけがおいしかったです。なぜかと言うと味がこくて,ごはんと食べておいしかったからです。あと,においをかいでみると,塩焼きみたいなにおいがしたからです。これからも給食作りがんばってください。(3−3)

画像1
画像2

5年生 今年度最初の理科

 今日から5年生の理科の学習がスタートしました。学習の流れを確認しながら,ティッシュペーパーのちぎりやすさを知らべる実験なども行いました。みんな笑顔で学習に取り組むことができ,良いスタートが切れたのではないでしょうか。学習の最後には,「キッチンペーパーでもやってみたい。」など,前向きに学習していることがわかるふりかえりも見られました。この調子でほかの学習同様,理科の学習も楽しんで取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 今日のここ一番!

画像1
 社会の授業の様子です。
 
 家の作りの特色から,地域の特徴を考えました。
 
 京都は伝統文化を大事にしているので,派手な色遣いを避け,高さ制限があり,瓦の屋 根を大事にしています。

 雪国なら雪が多いので,傾斜の大きい屋根の家です。

 では,海津市では?どうして家に船があるのかな?どんな地域なのかな?

 資料を大事に学習を進めています。



5年生 見取り図をかこう!

 今日の算数の学習で見取り図をかく学習をしました。最初はどのようにかけば良いのか迷っている様子がありましたが,「はじめに正面から見た形をかくこと」など手順を理解すると,すらすらと書いている様子が見られました。
 明日はどんな勉強をするのか,楽しみにしていてください!
画像1

3年生 オオムラサキが羽化しました!

 地域の村上先生から頂いた,オオムラサキが羽化しました!

 朝,登校して虫かごの中を見てみると,きれいな紫色の羽ば
たきが!!

 もう少し教室の中で見ていたかったですが,成虫になってか
ら60日しか生きられないとのこと。かごの中で1日いるのは,
かわいそうなので,みんなで自然へとかえしました。

 オオムラサキも力強い羽ばたきで高く,空へとかえっていき
ました。
画像1
画像2

人権朝会

画像1
 今日は人権朝会でした。例年の朝会は,全校児童が体育館に集まって行っていますが,今年度は,『密』を避けるため,放送で朝会を行っています。

 今日の人権朝会は,5月の憲法月間にお話するはずだった『日本国憲法のお話』を校長先生が低学年の子どもたちにも分かりやすいように話してくださいました。
 
 「社会には,たくさんの人が安心して暮らせるようにいろいろなルールがあります。日本のルールのなかで最高のきまりは『日本国憲法』です。日本国憲法では,国民主権,基本的人権の尊重,平和主義が定められています。
 私たちの周りにも様々なルールがありますが,ルールがあるだけで安心でしょうか。大切なのは,その社会で生活している人々の気持ちと行動です。よりよい社会をつくっていけるのは,その時代,その社会に生活する私たちです。」
 という内容から,身近な『明徳小学校の目標』や『明徳小学校の校訓』『明徳小学校のやくそく』の話に引き寄せてお話されました。

 教室からは,時折,先生の問いかけに答える子どもたちの声が聞こえました。
 今日は,一堂に会することはできませんでしたが,朝会後に教室で話し合ったことは,『人権あじさい』にして,ミーティングルーム前の掲示板に張り出し,交流します。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 学校閉鎖日
7/15 学校閉鎖日
7/16 学校閉鎖日
7/17 学校閉鎖日

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp