京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:68
総数:519002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

野菜の観察

 生活科「ぐんぐん そだて」では,夏野菜の観察をしました。1年生のころにした朝顔の観察のやり方を活かして,上手にスケッチする子どもたち。1年間の成長は大きいです。
画像1

図書館たんけん

 国語科「図書館たんけん」では,図書館の本の並び方について学びました。コーナーを意識して本棚を見ていくことで,お目当ての本を見つけることができました。
画像1

50m走

 体育科の学習で50m走に挑戦しました。腕をしっかり振って走る子どもたち。1年生のころよりもタイムは縮まったかな?
画像1

運動場は楽しいな

 6月12日(金)より中間休みでの外遊びがスタートしました。赤白帽子をかぶって元気よく遊ぶ子どもたち。にこやかな顔が印象的でした。
画像1
画像2

1年生のたしかめ

 1年生で習った漢字や言葉の力を確かめるテストに挑戦しました。丁寧な字で書こうとがんばる姿が見られました。
画像1画像2

図書館の達人になろう

画像1画像2
 学校の司書の先生と図書館の使い方について確かめました。
 番号で分類されていること,作者名で調べられることなど,見つけたい本を探す方法を改めてお話してもらいました。
 その後,思い思いの本を選びました。4年生になって,絵本から文字の多い本を読んでいる子も増えてきています。また読書を通して,読む力や考える力を伸ばしていってほしいと思います。

1日の気温の変化

画像1
画像2
 理科の学習で1日の気温の変化を,温度計を使って調べました。1時間ごとに気温を調べ,記録しました。1日の気温がどのように変化していくかをグラフにまとめたり,晴れの日と曇りの日を比べたりしていきます。

「花」

画像1
画像2
画像3
 毛筆の学習で「花」を書きました。
 一筆ずつとめ・はらい・まがり・はねを心掛けながら,落ち着いた環境で学習することができました。毛筆で気づいたことを,普段の文字にも生かしていけるといいですね。

白いぼうしを読んで

画像1
画像2
 国語科の学習で取り組んでいる白いぼうしのまとめを行いました。自分が考えた問いについての答えを,2つの場面を結びつけることで説明します。「松井さんにどうして小さな小さな声が聞こえたのかというと・・・」「女の子はなぜ一人でタクシーに乗ってきたのかというと・・・」と一人一人が考えをしっかり書いていきました。
 これから,物語を読むときには,場面と場面のつながりにも気を付けて読むことができるようになっていってほしいと思います。

ツナサンド

画像1
画像2
画像3
 この日の給食では,コッペパンに具を挟んで,ツナサンドを作っていただきました。クラムチャウダーとツナサンドで洋風な給食を楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/11 故紙回収
7/14 6年アルバム撮影
ALT
7/15 ALT
7/17 町別児童会(集団下校)
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp