京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:29
総数:661803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 読書に親しもう

画像1
 子どもたちには,「読書は賢くなる近道」と話をしています。
  ・新しいことを知ることができる
  ・文章を読み取る力がつく
  ・文章を書く力がつく
  ・集中力がつく
  ・心が豊かになる
  ・気持ちを落ち着かせることができる
        
など,たくさんの良い点があります。
 早く課題が終わったとき,ちょっと時間ができたときには,読書をすることを勧めています。そんな話をしていると,今週の読書の時間,図書館のカギを締めて,最後に私が教室に戻ると,シーンと静まった中,子どもたちが黙々と本を読んでいました。本当に素敵な時間でした。

3年 空き容器のへんしん (図画工作)

画像1
画像2
画像3
 今週の図工では,ペットボトルや瓶,カップなど空き容器を活用して,小物入れを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜ,色粘土をつくり,それを容器にはり付けていきます。
 子どもたちは,紙粘土の手触りを楽しみながら制作していました。土台に紙粘土を付けた後は,飾りを工夫して素敵な作品に仕上げました。すぐに持ち帰りたいほど,子どもたちはお気に入りのようです。来週,鑑賞をしてから持ち帰ります。子どもたちの作品を楽しみにしていてください。

3年 How are you?

画像1
画像2
 子どもたちは,外国語活動の学習が大好きです。
 今週は,調子を尋ねたり,答えたりしました。学習の最後には,それぞれが友達にHow are you?とたずね,I'm fine.などと答えるやりとりをしました。みんな,楽しそうにどんどん尋ね合っていました。

3年 自分の考えを伝えよう

画像1
画像2
画像3
 算数の学習では,自分の考えを図に表して説明することを大事に学んでいます。
 筆算では,ステップチャートという新しい図を知って,それを活用して説明することもできました。
 時間の学習では,時計の図や,時計の数直線など,色々な図を使って説明しました。前に出て説明する子どもも増えました。
 子どもたちの中では,授業後,「楽しかった!」「算数大好き!」という嬉しい言葉が聞こえています。

【SG5】物やお金の使い方

画像1
家庭科の学習ではお金の使い方について考えています。
今日は,買い物をする際に大切なことや気をつけることを話し合いました。
「無駄がないように。」や「必要性を考える」など,
お金を使うことを通して,物を大切にしようとすることも考えていました。

今日も雨でした

画像1画像2
 雨が続いています。
 来週もまだ雨が続きそうな気配です。これ以上,災害が起こらぬよう,願っています。

 先日も朝から大雨・洪水警報が出て,登校について戸惑われたご家庭がありました。本日,改めて大雨警報,洪水警報の際や砂川学区に「避難勧告」「避難指示」等が出た場合の対応について詳しく書いたプリントを配布しています。(このHPからも見ていただけるようになっています)

 念のため,ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。


みんなで かるた

 中間休みに 交流学級の友達も交えて 1年生と3年生で

 かるたをしました。

 「僕が読む〜!」と言って 読み役を名乗り出てくれたのは

 なんと1年生でした。
画像1

図工 「野菜で スタンプ」

 わかば畑で獲れたおくらの他,ブロッコリーや

 ピーマン,じゃがいもの切り口に絵の具をつけて

 画用紙にスタンプをしました。

  色が薄くなるまで何回もスタンプ&スタンプ・・・

 楽しくできました。


画像1

はきものをそろえる

 校内を回っていて,トイレのスリッパがきれいに並んでいるところが何か所かありました。見ていて,気持ちがいいですね。(実は,残念ながら,乱れているところもありました…。次からは頑張りましょうね。)

 はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものがそろう
 ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
 そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう
  
                    藤本 幸邦(円福寺 元住職)

 これは,自分の足元を見つめて自分のことをかえりみる「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という考え方に基づいた詩です。「はきものをそろえる」ということは小さなことかもしれませんが,そんな小さなことにも心を傾けていくことが,何らかよい変化につながっていくのですね。
 
 トイレのスリッパをそろえながら,砂川小学校の子どもたちの心も一つになっていくとうれしいです。
 私自身も,忙しい毎日の中でも自分の足元を見つめ,振り返ることを忘れずに過ごしたいと思います。

画像1画像2画像3

わかば学級  廊下のリニューアル!!

 わかば学級の子どもたちの動線を考えて 

 廊下をリニューアルしました。

 傘立てや靴箱を手前にもってきて,

 靴箱と2つの教室を靴下で移動できるように

 マットを敷きました。

  「あれ?」「かわったなあ・・・」

 マットの上なら 靴下で堂々と靴下で歩いて行けますよ。

 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 避難訓練(火災)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp