![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:129 総数:698771 |
5年生 『学習相談日!編』
22日(金)に5年生の学習相談日がありました。名簿の前半と後半の2グループに分かれての登校となりました。集まった5年生たちは,久しぶりの友だちとの再会にとても嬉しそうでした。そんな姿を見て,担任2人も嬉しかったです。
教室で再会を喜んだあとは,運動場に出て,ドッジをしたり,リレーをしたり・・・。広い運動場で楽しみました。これでもかというぐらいの汗を流しながら,思いきり楽しんだ5年生でした。 ![]() ![]() 2年生 『じゅんじょに気をつけて!編』
2年生のみなさん,ハイサイ!
なんども言いますが,きょうのかん字は「形」と「長」をすすめてくださいね。 こんしゅうは音読で「たんぽぽのちえ」を読んでもらっていますが,もうどんなことが書いてあるかばっちりあたまに入っていますか? では,ここで,音読がしっかりできているかのチェック!! 下の5まいのたんぽぽの絵。 たんぽぽがどのようになっていくのか,正しいじゅんばんをゆびで「1,2,3,4,5」と言いながらおさえてみましょう。 さらに,レベルアップしたい人は「春になると」「二,三日たつと」など,「ときをあらわすことば」を言いながらゆびでおさえてみましょう。 しゅうまつには,また「あのねノート」も書いておいてくださいね。 それでは,またらいしゅう〜。 ![]() 給食だより「つづけよう!早ね早おき朝ごはん」は届きましたか? 編
川岡東小学校のみなさん
きのう,今日,ひさしぶりにみなさんとあえて,とってもうれしかったです! 少し会わない間に,大きくたのもしくなっているすがたに,びっくりしていました。 保健の先生からの「いきいきせいかつチェック」も,しっかり取り組んでいるようですね。 保健の先生も,にこにこして,みなさんのチェック表をみておられますよ。 これからも,「早ね・早おき・朝ごはん」をつづけて,元気な体をつくっていきましょうね。 さて,きのう,今日と,たんにんの先生から届けてもらった,給食だより5月号では,沖縄(おきなわ)料理『油あげのチャンプル』をしょうかいしています。 ホームページでは,4年生の先生もおすすめの給食こんだて,『クーブイリチー』をしょうかいします。 お家の人といっしょにチャレンジしてみてください。 ちょっと,思いどおりにいかなくっても「なんくるないさー(なんとかなりますよー)!」 ![]() ![]() ![]() 6年生 国語『7日で覚える「天地の文」…編』
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
再開に向けて,学習面も生活面も改めて,気を引き締めていけるようにしましょう。 さて,6年生のみなさんは,5年生の時に平安時代の古典 清少納言の「枕草子(まくらのそうし)」を暗唱しましたよね。(暗唱…文章などをそらで覚えていて、口に出して唱えること。) あれ,「枕草子」? と思っている6年生。このフレーズを聞くと,ピンッとくるのではないでしょうか。 「春はあけぼの。・・・・・・」 思い出しましたか。ここまでくると,続きがスラスラと出てくるでしょう。 そう…ダムが堰(せき)を切ったように…。 掘り当てられた温泉のように…。 まさに「立て板に水」状態。 そうなんです。今,一生懸命覚えていることは,脳にしっかりと記憶されいつまでも忘れない記憶となり,いつでも体が反応する知識となるのです。大人では,なかなかそうはいきません。子どもだからこそ,吸収力が半端ないのです。 そう…最新の掃除機のように…。 砂漠をさまよった旅人がのどを潤す一口目の水のように…。 まさに「はらぺこあおむし」状態。 今だからこそ,できることがみなさんにはたくさんあります。可能性を広げるも,狭めるも自分次第です。だからこそ,何かを『達成する』という目標をもって,日々を過ごしてほしいのです。 ・・・ということで, 6年生でも頑張ってみましょう! それでは・・・ 7日で覚える天地の文。スタートです。 (国語の教科書はP66.67です。QRコードが載っています。一度,音声を聞いてみるといいですね。) 頑張れー。6年生。 ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽科「歌ってみよう!!」編![]() 以前,4年生では「音楽の木」を育てることが大切だということをお伝えしました。(音楽の教科書,2,3ページ参照) 「音楽の木」を育てるために必要な4つのポイントがありましたが,みなさん,覚えていますか? そうです。「歌う」「きく」「つくる」「演奏する」の4つでした。 今回はその中の「歌う」に重点をおいて自分の中の「音楽の木」を大きく育てていきましょう。 以下のURLをクリックして進んでいくと,各学年の音楽の教科書にのっている歌があり,どんな曲かを聞くことができます。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/01 これらを参考に,元気よく,しかし,周りの状況を考えて,迷惑にならない程度に,楽しく,しかし,飛沫が飛びすぎないように気をつけて,アーティスト気分で歌を歌ってみましょう。 Let’s sing!!!!! 4年生 理科「畑に植えたアレの続き・・・」編![]() ![]() また,来週(28日)も楽しみましょうね。 さて,みなさん,以前に畑にアレを植えた話をしました。 今回はその続きです。 あたたかな日差し,愛のある水やり,元気な子どもの声などを受けて,少しずつ大きくなってきたアレ。しかし,アレはそのままにしておくと,どんどんと伸びていって大変なことになってしまいます。 そこで,今回は小林先生に手伝ってもらって,アレが伸びても大丈夫なように支柱を立てました。2本の支柱をうまく斜めにして立てて,よく見ると「人」という文字にも見えます。そして,さらにその支柱にネットをはりました。すると,その支柱のネットにアレが巻き付いて,どんどん,上に上にと育っていくのです。 そうだね。 1年生の時に育てた朝顔が支柱を必要としていたのにも酷似しているね。 ほら,ごらん。 写真を見てもらえばよくわかるように早くもネットに巻き付こうとしているアレの様子が垣間見えます。 こうやって,アレも支え合って生きているのですね。 その通り。 人間と同じ。1人では生きていけないんです。だから支え合い,助け合って生きていくんですね。 このアレの成長を通して,「人」という字の成り立ち,人間の人間たる所以,そういったことを深く考えさせられました。 川岡東6年プライド![]() 今日は,学年目標をお知らせします。 『川岡東6年プライド』 学校が再開された時に,最高学年としての自覚と責任をもって行動できるよう,しっかりと心構えをしておいてください。 小学校生活,最後の一年。みんなが主役で,一番輝く年だという事は言うまでもありません。日常通りの学校生活を送ることは困難ですが,臨機応変に対応し,忘れられない一年にしましょう。 見せましょう。 「川岡東の底力を!!」 見せましょう。 「6年生の底力を!!!」 『川岡東6年生プライド』を胸に!!!! 3年生『理科 植物の育ち方2 子葉』編
3年生のみんな!!元気にしていますか?
この間,やっと芽がでてきましたね!! 今日はそのホウセンカとヒマワリの芽を近くで観察してみたいと思います。 さぁ,どんな芽がでているのでしょうか。 ![]() ![]() 5年生 『明日学校で待ってるよ!編』
明日22日(金)は学習相談日です。
みんなと久しぶりに再会できるのが楽しみで楽しみでたまりません。 コロナ感染の予防をしながらではありますが,楽しく過ごしましょう! 「健康観察票」,「マスク」,「学習相談 参加申し込み票」,そして「友達・先生に会いたいという気持ち」を忘れないように持ってきてください。 名簿の前半と後半で時間が分かれているので,間違えないように来てね。 笑顔のみんなを待ってるよ! ![]() ![]() ![]() 1年生 あしたは がくしゅうそうだんびです。
1ねんせいの みなさん,きょうも げんきに すごしましたか。
あしたは1・3・5ねんせいの がくしゅうそうだんび です。 どのくらすも,めいぼ1から15ばんめのひとは,8じ45ふんから 9じ のあいだに とうこうしてください。 めいぼ16ばんから29ばん(1くみは 28ばん)のひとは,10じ30ぷんから 10じ45ふんの あいだに とうこうしましょう。 *保護者の皆様,送り迎えをよろしくお願いします。兄弟がおられる場合は,一緒に登下校していただいてもいいです。 【もちもの】 うわぐつ ますく(かならず つけて きてください。) かだい 5 と 6 ふでばこ れんらくちょう・れんらくぶくろ すいとう はんかち てぃっしゅ みんなに あえるのを たのしみに しています。 ![]() |
|