京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up59
昨日:94
総数:700397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 漢字の学習

 国語の時間には,新しい漢字を学習しました。書き順を確かめたり漢字を使った言葉を考えたりしました。特に注意すべきことについて,丁寧に確かめながら練習することができました。
画像1
画像2

6年生 身体計測

 今日は,6年生の身体計測と視力検査がありました。待っている間も十分に距離を取って静かに並んでいました。背が伸びていることや視力がよくなっていることに気づいていました。これからも自分の健康には気を付けてほしいです。
画像1
画像2

2年生 たし算

 今日の算数では,10のくらいまであるたし算の計算方法を学習しました。同じ位をたすと計算できることが分かりました。また,友達の考えから式を作る時には,数字の順序も大事にすることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3組 算数

 算数の時間には,すうじについて学習しました。10の合成やかけ算の仕組みなど自分に合った課題に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年生 理科

 3年生になって,理科の学習が始まりました。教室には,チョウの卵と幼虫がいて,休み時間になると,虫眼鏡で幼虫を探しています。どこにいるのか見つけると嬉しそうにしていました。質問すると,「卵はオレンジ色に見える」とか「幼虫は緑色してて,少し大きくなったよ」と教えてくれました。
画像1
画像2

算数 折れ線グラフ

 算数の時間には,グラフの傾きから変化の様子が分かることを学習しました。もっとグラフを書いてみたいという発表も聞かれました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 6月18日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・野菜のきんぴら
 ・豆乳のみそ汁

 『さばのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油・しょうがで,さばを煮付けました。

 『野菜のきんぴら』は,人参・つきこんにゃく・三度豆を炒めて,さとう・みりん・醤油で調味して,いりごまを加えて,仕上げました。

 『豆乳のみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で人参・油揚げを煮,白味噌を加えて煮,ほうれん草と信州みそを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さばのしょうが煮』は,さばに味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『野菜のきんぴら』は,ごまがきいていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

6月18日・給食時間

画像1
画像2
画像3
 1年2組の給食時間の様子です。

 今日は,さばのしょうが煮でした。

 最初に魚を上手に食べるためのパワーポイントを見ました。

 皮目の方を上にして,おはしの先で押え,半分にします。そのあと,食べやすい大きさにして,よくかんで骨に気をつけながら食べました。

 とっても上手に食べる子もいました。

 これからも学校では,煮魚・焼き魚・揚げた魚等がでてきます。

 少しずつ,上手に食べられるようになるといいですね。

6年生 保健

 保健の学習では,みんなが知っている病気の名前を発表した後,どのようにして病気が起こるのか考えていました。これからも「うまきた」を心がけて予防してほしいです。
画像1
画像2

5年生 日本の国土

 社会の時間には,日本の航空写真を見て気づいたことをもとに,国土の様子について考えました。京都のように山が多いことや海に囲まれていることなどに気づくことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 銀行振替日
7/14 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp