京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up31
昨日:26
総数:524034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年生 モンシロチョウ成長記録〜その3〜

 4月21日(金)朝
葉っぱの穴が大きくなってきたので,新しい葉っぱを入れました。

身体の色も,少し変わってきているような,いないような・・・

さて,ここで問題です。
2枚目の写真には,何匹のよう虫がいるでしょうか。

答えは明日!お知らせします。
画像1
画像2

3年生 モンシロチョウ成長記録〜その2〜

 4月16日(金)お昼
よう虫が,たった数時間でほんの少し大きくなっていました!
生まれたての時にあったたまごのからは,もうありません。

その代わりに,葉っぱにとても小さな穴があいていました!
画像1

3年生 モンシロチョウ成長記録〜その1〜

 先週末に,モンシロチョウのたまごから,よう虫が出てきました!
とても小さくて,よく見ないと見つけられないくらい・・・

大きさがわかりやすいように,1円玉と比べてみました。

よう虫は,生まれてすぐに,自分のからを食べるそうですよ。
画像1

3年生 キャベツの葉には・・・

 昨日お見せした黄色いもの。
正解は・・・モンシロチョウのたまごでした!

もし,お家の近くにキャベツやダイコン,菜の花などが植えてあれば,卵を産んでいないか,チェックしてみてください!
画像1

4年生 桜の様子

画像1
  4年生のみなさん,元気に過ごしていますか。校門前にある桜は少しずつ変化しています。4年生では,理科の学習で「季節と生物(春)」という学習があります。これから,どのように桜が変化していくと思いますか。予想をしてみましょう。家の近くにある植物を観察してみるといいですね。

3年生 さがのファームのキャベツに・・・

画像1
 3年生の学習のために,さがのファームにはキャベツが植えてあります。
キャベツの葉をよく見てみると・・・

とても小さな黄色いものがついていました。強い風が吹いても,先生が葉っぱを揺らしても,落ちることなくくっついています。

さて,これは何でしょう?
答えは明日,お知らせします!

【にじいろ学級より】

画像1
画像2
 にじいろ学級では,九条ネギを育てています。
 先日から九条ネギの先端に丸いものが・・・?これはなんだろう?みなさん,知っていますか?先生も調べてみました。
 これはネギのお花です。「ネギ坊主」と呼ばれるもので,食べることもできるそうです。どんな味がするのかな?しばらく経つと,このネギ坊主の中に種ができます。ネギ坊主が咲くと,ネギの成長は止まってしまうそうです。
 みなさんも,不思議なことや興味のあることを見つけて,調べてみてくださいね。おもしろい発見があるかも知れませんよ。

5年生 学年目標!

画像1
みなさん元気にしていますか。課題は順調に進んでいるでしょうか。5年生の学年目標は,「Smile (笑顔)Energy(力)Learn(学び)Friendship(友情) 」の頭文字をとって,「SELF!」です。一生懸命学び,友達のとの仲を深め,笑顔で力いっぱい高め合える!そして,自分のことは自分でやる!そんな学年になってほしいと願っています。「この1年,楽しかった!やり切った!」で終われるように,頑張っていきましょう!

5年生 見上げてごらん 昼間の月を

画像1
画像2
画像3
今日の午前中には,空に「下弦(かげん)の月」が見えていました。これから,「新月」になるまでの数日間は,午前中に月を見ることができます。4年生の時に「月の動き」を学習している5年生。来年度,6年生になると,月と太陽の関係や月の満ち欠けについても学習します。人と関わることができない今の状況ですが,散歩などをする時に自然と関わることはできるのでないでしょうか。
さあ,明日はどんな形の月で,いつごろ,どの方位にみえるでしょうか?さらに,明後日は?
5年生に限らず,「月」の学習のある4年生や6年生,他の学年も,ぜひ前向きな気持ちで空を見上げてみてください。みなさんの自然科学への興味が深まることを,楽しみにしています。
 
※方位が良ければ,窓・ベランダからや,お家のすぐ前からでも「月」を見ることはできます。さらに月をよく見たい場合,望遠鏡がなくても,双眼鏡でも,月の形や表面の様子などが観察しやすくなります。

注意点は,
➀望遠鏡,双眼鏡(虫めがねも含む),で「太陽」をぜったいに見ないこと。(目に重大なけがをしてしまうかもしれません。)
➁外に出るときは,お家の方によいかどうかたしかめ,お家の人といっしょに観察すること。
もしも道具を使いたい場合や外で観察したい場合は,かならずお家の人といっしょにしましょう。
観察の時に,「自分の身を自分で守る」のも理科や安全の学習です。

【にじいろ学級】クラス目標

画像1
今年度のにじいろ学級のクラス目標は,

 「ともだちと なかよく やさしく たすけあい

  じぶんから すすんでチャレンジする子」   です!!

 様々な学年のお友だちと一緒に学習をするにじいろ学級だからこそ,友だちと助け合いながら,どんどんチャレンジし,できることや得意なことをたくさん増やしていってほしいと思います。みんなで力を合わせて,みんなが成長できるクラスを作っていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

給食室

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp