京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:19
総数:512410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

日々草・・・「楽しい思い出」

画像1
画像2
 ウォームアップ週間の今週は,隔日登校ではありますが給食も再開しました。給食中は会話もできないのですが,おいしい給食を友だちや先生と一緒に食べる時間は,子どもたちが心待ちにしていた時間でもありました。明日からは,全校児童の登校が始まります。「新しい学校生活様式」を身につけながらになりますが,子どもたちの楽しい学校生活を取り戻していきます。

 さて,校門正面の歩道に置かれたプランターの「日々草」がきれいに咲き始めました。もともとは,山科区政40周年記念事業「笑顔と花いっぱいプロジェクト」として五条通に設置されていたものを,鏡山学区自治連合会の方々がここへ移設してくださいました。

 「日々草(ニチニチソウ)」は、初夏から秋まで次々に新しい花を咲かせ、日々花が絶えない花です。花言葉も「楽しい思い出」です。

 コロナ対策を強いられる厳しい状況が続きますが,子どもたちや多くの方々の心を癒す光景となればとてもうれしいです。「日々草」が日々花を絶やさないように,厳しい様子が続いても心の中に花が毎日咲くようにしていきたいと思います。子どもたちとは,「新しい学校生活の様式」を身につけながらとなりますが,できる限り「楽しい思い出」ができるような学校生活をつくり上げていきたいと思います。

 子どもたちの毎日を見守っていただき,ありがとうございます。

 明日から全校児童の登校が始まります。

 ご理解とご協力をお願いいたします。

                  鏡山小学校 校長 高嶋 登








リズムをつくろう(3年)

音楽の学習では,リズムを体で感じ,表現する活動を行いました。
「ウン」,「タン」を使い,どんなリズムになるかを考えていました。
子どもたちは,とても楽しそうに活動を行っていました。
画像1画像2画像3

もりもり食べました(2年Bグループ)

本日の給食は,子どもたちが大好きなひらてんの煮つけがありました。「味がしっかりしていて,ご飯が進む。」と,よく噛んで食べていました。
明日からは,全員での給食になるので,気をつけながらおいしく食べていきたいと思います。
画像1

小さな生き物探しの旅(2年Bグループ)

本日,3時間目に生活科の学習で,小さな生き物を探しに行きました。雨がやんだ頃合いを見て,観察に行きました。
子どもたちは,雨がやんだ後でどこにいるのかを考えながら探していました。
画像1
画像2

Aチームも50m走を頑張りました!(4年)

 Aチームも天気に恵まれ,50m走を計ることができました。ゴールよりも先を目ざして,走りきることができました。

 腕の振り方や,ストレッチもしっかり行ったので,自己ベストを更新できた人がたくさんいました。
画像1
画像2

みんなでペロリ!(2年)

今日の給食は,ごはん,なつやさいあんかけごはんの具,ひじきのにつけ,牛乳でした。あんかけの具がご飯にぴったり合い,みんなできれいに食べ切りました。
給食が再開して,とてもうれしそうな様子が見られました。
画像1

私たちの京都府(4年)

 今週から,社会科の学習が始まりました。4年生で学習する内容を知り,都道府県の3ヒントクイズを考えました。金曜日,みんな揃ってクイズを出し合うそうです!楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

がんばりました!50m走(4年)

 今日は休校明けの初めての50m走でした。久しぶりの運動場で,みんないきいきとしていました。日差しがきつかったので,体操や待っている間は陰ですごしました。「ソーシャルディスタンス」を意識し,自分たちで手を広げて距離をとる姿も見られました。

あしたはAチームの50m走です!
晴れることを祈っています。
画像1
画像2
画像3

初めての給食(1年2組)

画像1
画像2
小学校に入って初めての給食!
昨日と今日は多くの子どもたちが給食にわくわく楽しみな気持ちで学校に登校しました。

分散登校Aグループはサバのしょうが煮の骨を上手に取り除いて「おいしい,おいしい」と言いながら食べていました。

分散登校Bグループはコッペパンに上手に切込みを入れて,具をはさみ,嬉しそうにツナサンドをほおばっていました。

牛乳ストローのさし方,食器の片づけ方など,初めてで覚えることもいっぱいですが,少しずつ慣れて,てきぱきできるようになりましょう!

初めての給食(1年3組)

画像1
画像2
今週から給食が始まり,給食を食べる前に2グループとも,
栄養教諭の村山先生に準備の仕方やご飯の食べ方を教えてもらいました。

そして給食の時間をむかえました。このようなメニューです。
Aグループは,ご飯・野菜のきんぴら・鯖のしょうがに・豆乳の味噌汁・牛乳でした。
Bグループは,コッペパン・ツナサンドの具・チャウダー・牛乳でした。

Aグループは,魚のほぐし方に苦戦しながらも上手に食べていました。中には,食べている時の食感を楽しむ子もいました。

Bグループは,ツナサンドに大喜びの様子でした。パンを上手に半分にし,ツナサンドの具を挟んで,あっという間に完食していました。

次の給食も楽しみですね!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 避難訓練

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp