京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up10
昨日:141
総数:311383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月4日(木)13:25〜参観授業があります。ぜひご来校ください。

家庭科 お茶・ゆで卵

家庭科では,調理実習も活動の中で行います。
学校での調理実習はしばらく実施できないので,お家で教科書を見ながらチャレンジしてみましょう!

1つ目は,お茶の葉からお茶を入れてみましょう。お湯の温度や蒸らす時間でお茶の味が変化しますよ。
2つ目は,ゆで卵を作ってみましょう。沸騰してからの時間で黄身の固さが変わります。

火を使う場合は,必ずお家の方に確認してからチャレンジしてくださいね。
画像1
画像2

社会科 世界の中の国土

皆さんの出してくれた課題から,少しおまけの情報を出していきたいと思います。

写真の1・2枚目は学校にある地形を立体的に表した地図です。
校内にありますので,登校した時にはどこにあるか探してみてくださいね。
日本に山地が多いということがよく分かると思います。

3枚目は社会の課題にあったところです。
忘れていないかな?
画像1
画像2
画像3

学校にあるじゃ口の数はいくつでしょう?                              (社会 くらしと水)

課題プリントの問題,家にあるじゃ口の数は調べましたか?
学校には,たくさんじゃ口があります。
さて,何口(こう)あるでしょう。
*じゃ口の数え方は口(こう)です。

1 やく60口
2 やく80口
3 やく100口

正解は…学校でまた学習します。

画像1
画像2
画像3

わたしたちが使っている水道水の水源はどこでしょう?

京都市の水道の多くはどこから来ているか知っていますか
社会科「くらしと水」の学習で,みんなで考えます。


写真がヒントです。

画像1
画像2
画像3

おはなの たね くいず♪ せいかい その1

なんの おはなの たねか わかりましたか?

こたえを のせて おきますね!

画像1
画像2
画像3

おはなの たね くいず♪ せいかい その2

なんの おはなの たねかな?
画像1
画像2
画像3

2年 「がくしゅうそうだんび」

21日の学しゅうそうだん日に学校にこられる人のもちものを
おしらせしておきます。



1,学しゅうプリント(できているもの)
2,けんこうかんさつひょう(その日の朝のたいおんをはかって書いてきてね)
3,学しゅうそうだんびのさんかしょうだく書
4,インターネットりようのアンケート
5,マスク
6,ぼうし
7,水とう
8,ふでばこ
9,がくしゅうできるもの


ミニトマトのなえをうえてもらおうとおもっているので、
よごれてもよいふくそうで,きてくださいね。




保護者の皆様へ
もし、まだおうちにたいせつさんの封筒がありましたら一緒に持たせて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。



2年 「長さ」


「がんばれ☆2ねんせい☆」の中に、
ながさのもんだいがあります!




2ねんせいでは、ものさしをつかって、
いろいろなもののながさをはかっていきますよ!
たのしみですね☆


 ながさのプリントのさいごには、

「★チャレンジ!右のながいものさしをきりとって、
いろいろなもののながさをはかってみよう!」

とかいてあります。


せんせいも、チャレンジしてみました!
せんせいは、ペンをはかってみましたよ!


せんせいのペンは、1cmが14こぶんでした。
なので、14cmでした!



みんながはかったもののはなしもきかせてね!





画像1

動画に関するお知らせ

現在動画を5本上げていますが、スマホから見ることができない場合があるようです。
見ることができない場合、対象となる動画を長押ししてダウンロードをしてみて下さい。

よろしくおねがいします。

自身の成長に向けて

 みなさん,こんにちは。元気ですか?
元気があれば何でもできるらしいですよ。
6月から学校が始まるよう,この2週間,気を緩ませずに乗り切りましょうね。

 さて,学校が始まる(予定)まで2週間を切りました。
学校が始まった時のために準備はできていますか?
早寝早起き,勉強,運動。出来る範囲で進められていますか?
始まった時に自分が苦しくならないよう,少しずつ習慣付けしていきましょうね。

 また,この1年間の目標も決めておきましょう。
目標を立て,それに向かって毎日コツコツと努力することで大きな成長に繋がります。
1年間の目標を立てることが難しい人は,1ヵ月や1週間の短期の目標を考えましょう。

 小学生のみんなは,立派な大人になるための階段を上っている最中です。2段,3段と飛ばして上る必要はありません。
自分のペースで,1段ずつコツコツと継続して頑張ることが成長への近道です。

 人は,「継続して頑張る」ことで成長します。
そして,「継続して頑張る」ために必要なのは,「目標」です。
なぜ「目標を立てておきましょう。」と言ったか分かってきましたか? 
それでは,学校が始まるまでに目標を立てておきましょう。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp