京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:16
総数:548772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式、給食開始。

6月15日の給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・おからさば丼(具)
・トマトのだご汁


 トマトのだご汁は540人分のだんごを1つずつスプーンで丸め,丁寧に作られています。
 おからさば丼の具は,「お魚は苦手だけど,食べやすかった」などの声が子どもたちからあがりました。

6月12日の給食

画像1画像2
今日の献立は,

・胚芽米ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・もやしの煮びたし
・すまし汁


 さんまのかわり煮は,しっかりと煮こまれていて,骨の部分まで食べることができました。魚に苦手意識をもつ子どもも多くいるようでしたが,がんばって食べている姿が印象的でした。

 今日からクラス全員がそろっての給食です。久しぶりにみんなでそろって食べることができ,子どもたちは嬉しそうでした。

6月11日の給食

画像1
今日の献立は,

・麦ごはん
・牛乳
・牛丼(具)
・だいこん葉のいためもの
・いものこ汁       でした。


 牛丼の具は甘い味付けで,子どもに大人気でした。多くの子どもがごはんの上にかけて食べていました。
 いものこ汁は2種類の味噌が使われていて風味豊かになるように工夫されていました。

6月10日の給食

画像1
今日の献立は,

・黒糖コッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー        でした。


 今日の給食について児童に聞くと,「じゃがいものクリームシチューはじゃがいもの甘さを感じることができておいしい!」「ひじきのソテーにはいろいろな種類の豆が入っているね」などと話していました。

給食が始まりました part2

画像1
画像2
画像3
今日はBグループの1年生の初めての給食でした。

献立は,
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじあげ
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁            でした。


Bグループの1年生は,「給食っておいしい!」「おいしくて全部食べてしまった」といった声を聞かせてくれました。中には,どのような食材が使われているのか考えながら食べてくれた子もいました。

給食を楽しみにしている子が増えていけばいいなと思います。

給食が始まりました

画像1
画像2
画像3
今日から待ちに待った給食が始まりました。

献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜あのたき合わせ
・ごま酢煮            でした。


1年生は初めての給食でしたが,「おいしかった!」「おかわりしたい!」「水曜日の給食も楽しみだな」といった声を聞かせてくれました。

明日はBグループの初めての給食になります。どのような声を聞かせてくれるか楽しみです。

緊急 猿の目撃情報

いつも本校教育推進にご理解,ご協力いただきありがとうございます。
さて,昨日3日(水)に近隣校区で猿が目撃されています。また,今朝も近隣校区で目撃されたとの情報があります。
〇猿を目撃した場合は次のことに注意してください。
・不用意に近づかない。
・猿の目を見ない。(目を合わさない)
・食べ物を見せたり,与えたりしない。
・猿に刺激を与える行動をとらない。(大声を出す,騒ぐ,走って逃げるなど)

本日学校へ来ている子どもたちには下校時注意するように指導します。ご家庭でもお子達に注意するよう声をかけていただきますよう,よろしくお願い致します。.

東の森(ビオトープ)に睡蓮の花が咲きました

画像1
画像2
画像3
 改修されて,きれいになった東の森(ビオトープ)に今月の初めにはカキツバタが咲きましたが,次はきれいな睡蓮の花が咲きはじめました。睡蓮は日差しの強い日中に咲き,日差しが弱まると花を閉じるようすから,「眠るハス」を意味する「睡蓮」というそうです。一日中咲いているわけではないので,ぜひ,学校が再開されたら,花が咲いているか観察してみましょう。

6月1日からの学校再開について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
本校においても,本方針を踏まえ,下記のとおり,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡申し上げます。
6月2日以降の登校については11日まで隔日登校となります。時間割等詳しい内容につきましては,下にリンクしています文書をご確認ください。
また,このお便りについては,28日以降に配布する予定ですので,お知りおきください。

学校再開について

スクールカウンセラーさんからのおてがみ

お休(やす)みの期間(きかん)が長(なが)くなっていますが,みなさんは元気(げんき)にすごしていますか?

手(て)洗(あら)いやうがいマスクをして感染(かんせん)予防(よぼう)していると思(おも)いますが「コロナウイルス」という目(め)に見(み)えないものとたたかっているので心配(しんぱい)している人(ひと)がいるかもしれません。

吉祥院小学校では4月(がつ)からスクールカウンセラーさんがかわりました。毎週(まいしゅう)水曜日(すいようび)に学校(がっこう)にきてくださっています。

みなさんに手紙(てがみ)をくださったので紹介(しょうかい)します。
新型(しんがた)コロナウイルスによるストレスをのりきるために,おうちでできることを紹介(しょうかい)してくださっていますのでぜひやってみましょう。

クリックしてみましょう
   ↓
  おてがみ
                    保健室(ほけんしつ)より

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/11 故紙回収
7/14 6年アルバム撮影
ALT
7/15 ALT
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp