京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:137
総数:909743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です

来校時に関するお願い

 今年度より,スクールバスは,登校時の降車が終了した後,外部駐車場に移動し,下校前に学校に戻ります。また,桃陽総合支援学校に向かうマイクロバスも最大で3台学校から出発します。
 スクールバスやマイクロバスが動いている間は,安全面から基本的に人や車の出入りを行なっていません。以下の時間帯に来校された場合,お待ちいただくことがありますのでご了承ください。なお,来校時には,学校より配布している名札を身につけ,門付近にいる担当者の指示に従っていただきますよう,お願いいたします。
 

<バスの出入り時間の目安>
※天候や活動,交通事情により前後する場合があります

 (月)9:15〜9:50
 (火)9:30〜9:45   13:00〜13:20
 (水)9:30〜9:45   13:00〜13:20
 (木)9:10〜9:50
 (金)9:10〜9:30
  
〇雨天時は(金)の時間帯に出入りします
〇下校時は全日スクールバス発車 約50分前にスクールバスが戻ります

<参考>
スクールバス発車時間
(月)(木)14:20
(火)(水)15:20
(金)   13:20(小学部低学年)  15:20

画像1

学校北西角の仮囲いにつきまして

本校工事に伴いまして,学校北西側を鋼板で仮囲いさせていただいておりましたが,交差点の視認性が悪くなったため,一部分を透明パネルに替えさせていただきました。
画像1
画像2

図書館〜6月〜

 図書館前には6月の花や行事など季節を感じることができる掲示があります。子ども達は立ち止まって眺める姿も見られます。
 学校が再開し,図書館を利用する時の新しいルールができました。「手を洗ってから利用すること」「読んだ本は返却箱に返す」「密をさけること」が掲示されています。児童生徒は約束を守りながら,嬉しそうに本を選んで読んだり,借りに来たりしています。
画像1
画像2
画像3

手作りの防護服をいただきました

 先日,保護者の方から手作りの防護服を寄付していただきました。学校における感染予防対策の一環として,児童生徒が安心・安全に学校生活を過ごせるよう大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1

中学部 ワークスタディ体験

中学部では,3年間で様々なワーク班を経験することで,多様な素材を扱い,高等部,そして将来への可能性を拡げられるようにしています。
本日からワークスタディの体験が始まりました。好きなこと,得意なこと,できること,など基礎に,新たな取組で力を発揮してほしいです。
画像1
画像2

桃陽総合支援学校での学習〜小学部・高等部〜

今日は小学部・高等部のユニットがマイクロバス3台に分かれて乗り込み,桃陽総合支援学校へ向かいました。
 本来であれば,小学部は体育館で,高等部は運動場でしたがあいにくの雨で,両学部共に体育館で密にならないよう工夫しながら活動をしました。
 小学部は前回よりもバスへの乗り込みやシートベルトの着用等,スムーズにできるようになっていました。高等部は雨天時の活動内容や場所の変更にも臨機応変に対応し,活動することができました。

画像1
画像2
画像3

桃陽総合支援学校での学習〜中学部〜

 今日は中学部のユニットがマイクロバスに乗って桃陽総合支援学校へ向かいました。
 運動場で,タグラグビーにつながる活動をしました。タグラグビーは,腰に付けた2本のタグをお互いに取ったり取られたりしながら,楕円形のボールを持って走り,味方にボールをパスして相手ゴールを目指す,人との接触や安全に配慮されたスポーツです。
 授業では,タグラグビーに使うやわらかいボールを使って,相手とパスしあったり,ラン&パスと言って走った後に相手にパスをしたりする練習をしました。生徒たちの活き活きとした姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

保健管理教室での様子

 午後から,風船の飛ばしあいをしました。先生と一緒に腕をいっぱい動かしてうちわをあおぐと風に乗って風船がふわふわ。風船に触れたり,指導者の「飛んできた〜!」「ようし!こっちからも行け〜!」のかけ声にも大笑いしたり,と笑顔あふれる時間になりました。
画像1

桃陽総合支援学校での学習〜高等部〜

 今日は高等部のユニットがマイクロバスに乗って桃陽総合支援学校へ向かいました。
 運動場で,周回コースを歩いたり,サッカーボールを蹴りあったり,グランドゴルフをしたりしました。久しぶりに広い場所で身体を動かし,時間が足りない程活動しました。
画像1
画像2

西校舎の解体がはじまりました

これまで,写真の体育館右側にあるプール等の解体工事をお伝えしてまいりましたが,体育館左側の西校舎の解体もはじまりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp