京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up12
昨日:161
総数:1343226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

STEP3の2日目です。

画像1
画像2
画像3
 本日も朝から強い日差しです。今日は,午前中からエアコンをつけています。窓を対角に開けて,換気にも注意しています。なお,授業中の水分補給は,各自でこまめにとってください。
 1番上の写真は,1年11組の皆さんが自立活動の時間に,「11組農園」でジャガイモの収穫をしているところです。今日は,本格的な収穫に備えて練習をしていました。暑い中でしたが,たくさん収穫できました。
 真ん中は,3年生女子の体育・ダンスの授業の様子です。距離をとりながら,画像を見て楽しそうに踊っていました。休校が長かったので,徐々に体を慣らしていってください。
 1番下の写真は,1年生国語の詩の授業でした。自分の心惹かれた詩を,考えながら選んでいました。
 本日は,午前中に偶数番号の人が,午後からは奇数番号の人が登校となっています。

STEP3期間が始まりました!

画像1
午前中の4時間が終了すると…
10分間学習後に学活をしているクラスもあれば、
10分間学習無しで下校を済ませて、先生が下校後の消毒をはじめているクラスもあります。
画像2

STEP3 真昼の登下校風景

画像1
今日は午前中が奇数番号、午後が偶数番号の登校です。
帰って行く奇数の人と、これから登校の偶数の人。
今日から4日間は、かなり変則的な動きになりますが、時間に気を付けながら過ごしたいですね。


画像2

STEP3 給食の様子

その間に、給食を食べて帰る人は、学年毎に別室で食べています。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、しずかな給食時間が今日からスタートです。
画像1
画像2
画像3

今日からSTEP3,午前・午後の部に分かれての毎日登校です。

画像1
画像2
画像3
 学校が再開されて,2週目に入りました。
 本日は,各クラス奇数番号の人が午前4時間,偶数番号の人が午後3時間の授業という登校形態です。明日はその逆となります。朝から夏の強い日差しで,今日・明日と真夏日の予報です。暑さに体がまだ慣れていません。こまめに水分補給をしてください。授業中も,各自の判断で水分補給をしてください。感染と熱中症の防止策を,引き続き徹底していってください。
 本日より,給食(希望者のみ)も始まりました。給食の前後には,しっかりと手洗いをしてください。飛沫感染防止のために,しばらくは前を向いて会話も控えるようお願いします。皆さんには,感染防止に向けてのお願いばかりで申し訳ありませんが,今週末にはクラス全員がそろいます。現在のようなクラス半数の状況から変わります。3密を回避するためには,どのような行動が適切なのか,自ら考え・判断し・行動することがより大切となります。新しい学校生活様式の習慣化を,1日も早く徹底できるようクラスで協力し合っていきましょう。
 (※写真一番上は11組の,真ん中は2年生の数学の授業の様子です。
   一番下は,3年生の進路関係の掲示物です。)

6月13日(土)に予定しておりました「土曜参観」は中止します。

保護者様
 本校教育にご理解とご支援,そして,健康観察や検温などの感染症対策にもご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,6月13日(土)に予定をしておりました「土曜参観」は,三密を回避するため中止とさせていただきます。何とか実施の方向で考えたのですが,本校校舎の廊下等が狭く,多くの保護者で密になることが予想されることから,今回の判断としました。誠に申し訳ございませんが,ご理解とご協力をお願いいたします。

三密対策のために その3

画像1
教室に扇風機が付きました。来週からは暑くなりそうです。少しは涼しく授業ができると思います。電気屋さん,どうもありがとうございました。

三密対策のために その2

画像1画像2
各教室では,電気屋さんがペアーで扇風機を設置して行きます。ただ扇風機を付けるだけではありません。天井裏に配線をし,扇風機に電気を送らなければ動きません。そして,スイッチにもつながなければなりません。扇風機1台付けるのには,たくさんの知識とその場所での臨機応変な対応力が必要です。そして,なんと言っても,ペアーのチームワークが1番必要です。

三密対策のために その1

画像1画像2
今日の朝早くから,各普通教室に扇風機等を増設する工事が始まりました。電気屋さんが暑い中,一生懸命に扇風機等を取り付けてくださっています。チームワークと手際の良さに感動をしました。

1年生は,『校内探検』をしました!

画像1
画像2
 学校が再開して一週間が経ちました。クラスの奇数番号と偶数番号の2つに分けての分散・隔日登校でありました。全員がそろうのは,12日(金)ともう少し先になります。今週は各学年,授業・学活共に,先生方は同じことを2回繰り返し指導しています。上の写真は,「1年生 校内探検」の様子です。本来は,クラス全員で特別教室等,確認しながら見て回るのですが,半数ずつでの探検となりました。少し寂しい気もしましたが,もう少しの辛抱です。
 来週は,午前と午後の2つに分かれての毎日登校となります。真夏日の予報が出ています。各自お茶を用意し,こまめな水分補給を心がけてください。授業中の水分補給も認めています。のどの渇きを自覚する前に,水分をとってください。
 (※写真上は第一職員室前,下は保健室前の探検の様子です。)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

3年学年便り

学校より

学校教育構想図

いじめ防止基本方針

部活動運営方針

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp