![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:85 総数:842267 |
国語語句プリント12
今日も熟字訓です。( )に読み仮名をひらがなで書いてみましょう。今日で国語語句プリントは終了です。四字熟語,ことわざ,慣用句,故事成語,熟字訓などは人とコミュニケーションをとる上で大切なツールになります。たくさん知っていて損はしません。言葉が豊かになるということは心も豊かになります。言葉との出会いも大切にしていってください。
<swa:ContentLink type="doc" item="109057">国語語句プリント11(解答)</swa:ContentLink> 国語語句プリント12 国語語句プリント12(解答) 担任の先生からのメッセージ6
休校期間中に学級目標を考えていました。提出してくれたアンケートを見ると,「楽しくて,団結力があって,明るくて,みんな仲が良いクラス」という感じでしょうか。
あとなぜか4組は四字熟語が人気のようです。学級が始まったら,みんなで意見を出し合って,最高の目標を決めていきたいですね。どのような時でも,目標があれば頑張れます。 今一度クラスのメンバーの顔を思い出して,目指すべき姿を共有し, 素敵な一年にしていきましょう! 3−4担任 松岡 竜太より 担任の先生からのメッセージ5
今回の長い休校期間中,今までと生活が一変したことにより,大変な毎日を送っていることと思います。入学式後,クラスや学年のみんなともまだほとんど会話も交わせていないので,学校が再開されて少しでも日常が戻り,一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。
まずは体調と生活リズムを整え,元気に登校できるよう準備を進めていってください。 1−3担任 保健体育科 吉川 剛司 生徒登校日(希望制)について
平素は,本校教育活動にご理解・ご協力いただき,誠にありがとうございます。
さて,既にHP等でお知らせしておりますが,5月5日付けの教育委員会からのお知らせにありました5月18日(月)〜31日(日)までの「教育活動の再開に向けた準備期間」についての登校日(希望制)のご連絡をいたします。 希望する子どもたちが,学習等での疑問点,悩みや困りごと等を相談・質問等するために,登校できる機会を設けます。希望されるご家庭は,登校日の初日に必ず保護者の参加同意書の提出をお願いします。 登校日(3つのグループに分け分散登校します。) 1組 5月19・26日(火)8:30〜9:20 1年 5月19・26日(火)A 8:30〜9:20 B 9:50〜10:40 C 11:10〜12:00 2年 5月20・27日(水)A 8:30〜9:20 B 9:50〜10:40 C 11:10〜12:00 3年 5月18・25日(月)A 8:30〜9:20 21・28日(木)B 9:50〜10:40 C 11:10〜12:00 Aグループ 名簿番号 1,4,7,10,13,16,19,22,25,28,31,34,37 Bグループ 名簿番号 2,5,8,11,14,17,20,23,26,29,32,35,38 Cグループ 名簿番号 3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36 持参物 1,4月からの学習課題 2,健康観察票(当日は必ず検温をしてください) 3,保護者同意書 4,インターネット環境調査(回答) 5,マスク 担任の先生からのメッセージ4(学級通信より)![]() ![]() ![]() きれいなノートですね! さて,どの先生のノートでしょう?わかるかな?? 音楽室の床がきれいに!
5月14日(木)休校期間中に校舎の改修整備が行われています。本日は音楽室の床を全て研磨(床の表面を薄く削る)して,その上から,ワックスを塗り,一度乾かしてから,さらに2度目のワックスを塗りました。床がピカピカになりました。皆さんが音楽室に来て,授業ができることを待ちの望んでいます!
![]() ![]() 国語語句プリント11
今日から熟字訓の問題です。( )に読みをひらがなで書いてください。
熟字訓とは,本来我々の祖先が話していた言葉に当てはまる一文字の漢字がなく,複数の漢字で構成される熟語に対しても訓を定めるようになったものです。例えば,雪が崩れることを「なだれ」と書いて「雪崩(なだれ)」,五月の雨と書いて「五月雨(さみだれ)」などです。 ここで問題です。五月に雨はあまり降らないのに「五月雨」とはどんな雨を指すのでしょうか。これは実は6月の「梅雨」と同じです。日本は江戸時代まで旧暦を使っていました。旧暦は現在のカレンダーより約1か月半ほどずれています。みなさんはこれから古文や俳句を学びますが,知識として知っておきましょう。3年の教科書に載っている松尾芭蕉の名句。 五月雨や降り残してや光堂 この五月雨も梅雨の時期です。したがって五月雨は夏の季語。俳句の意味も一度調べてみましょう。 国語語句プリント10(解答) 国語語句プリント11
|
|