![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:26 総数:443844 |
理科 植物の水の通り道
6年生
今日は,理科室で実験をしたり,顕微鏡で観察したり・・・ 植物は,根から水を吸収し後の水の行方について調べました。 1日,色水につけておいたホウセンカの根・茎・葉の断面を 顕微鏡で観察しました。 根から吸い上げた,水の通り道に色がついていて, 水の通り道を確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん
1年生,2年生とも,今日は楽しみにしていた
学校探検の日です。 2年生は,この日のために,いっぱい準備をしてきました。 1年生にわかるように,お部屋の紹介文を書いたり,質問をしたり・・・ また,どこから案内しようか?など,がんばって計画を立て,実行してきました。 1年生は,2年生に案内をしてもらって,とてもうれしそうでした。 1年生のことを気にかけながら案内したり,説明している様子を見ると, 2年生のやさしさや思いやりが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() たし算とひき算の筆算
3年生は,算数でたし算の筆算の学習をしています。
2年生のときにも筆算の学習をしてます。 3年生では,桁数が増えたり,繰り上がりが何度かに増えたり・・・ でも,1の位から計算していけば,桁数が増えても,繰り上がりが増えても 計算することができることを子どもたちが気づいていました。 単に計算するだでなく,計算の仕方をみんなの前で発表することも できていました。 ![]() ![]() ![]() 七夕にむけて・・・
5組の教室前に笹があり,子どもたちが
短冊に願い事を書いていました。 教室では,飾りつけを作っていました。 また,理科のお天気の変わり方の学習をしている様子も見られました。 7月7日は晴れるかな? ![]() ![]() ![]() 1年 あさがおの観察
生活科の学習であそがおを育てています。
日に日に生長していっています。 くきが太くなり,つるが伸び, 葉も大きく,数がどんどん増えていっています。 子どもたちは,今日,観察カードに,あさがおを書きました。 どんどん生長していきます。 早く,花がさいているところを見たいなあ・・・と 言っていました。 ![]() ![]() ![]() 理科コーナー メダカの赤ちゃん
5年生の教室前にある理科コーナー
顕微鏡をのぞいてみると, メダカの赤ちゃんがすいすい泳いでいました。 感動です。 ![]() ![]() 理科コーナー1
5・6年生の教室前廊下に理科コーナーがあります。
学習した内容の復習,また,観察できるように顕微鏡などがおいてあります。 子どもたち,休み時間等によく見ています。 ![]() ![]() ![]() わたしの〇月の絵![]() ![]() ![]() 6,7月のイメージを膨らませ, どんな絵を描こうか,みんなで意見を出し合っていました。 それぞれイメージがちがい,たくさんの意見が出ていました。 出来上がりが楽しみです。 国語辞典
3年生
国語の学習で,国語辞典の使い方を学習し, 実際に言葉を調べてみました。 みんな一生懸命,集中して調べていました。 国語辞典でのことば調べを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科 京都府の様子
4年生は,社会科の学習で京都府の様子について
学習をしています。 今日は,資料を見ながら,京都府の人口の違いについて調べました。 白地図に,人口のちがいについて色を塗りました。 ていねいに塗っていました。 人口が多いところ,少ないところ・・・そのわけを 考えていきたいと思います。 ![]() ![]() |
|