京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up86
昨日:726
総数:666405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 学習相談のお知らせ

画像1
3年生のみなさん,元気にしていますか?

コロナは少しずつ落ち着いてきたかもしれないけれど,油断(ゆだん)してはいけません。手洗い・うがい・消毒をしっかりして,自分や家族を守ってくださいね!!


さて,22日(金)は学習相談日です。
予習・復習プリントや,漢字など,勉強が分からないことがあったらぜひ聞きに来てくださいね!

もちろん,友達に会いたい!少しだけでもお話したい!広い運動場で遊びたい!という人も来てもらっても大丈夫です!!

明日学校に来るときには,以下のものを持ってきてください。

1.マスク
2.学習相談 参加申し込み票
3.健康観察票(朝,体温を測ってきてください)
4.インターネット環境の調査票
5.いきいき生活チェックシート
6.保険関係書類(まだの方)
7.筆記用具
8.水筒(必要に応じて)

元気なみんなに会えることを楽しみにしています!!

6年生『再開に向けて,少しだけ再会…学習相談日編』

 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
学校で再会できたみなさんは大変元気いっぱいで,担任としてとても嬉しく,ホッと安心できました。

さて,学習相談日では,
 □学校再開に向けて健康観察の大切さ(健康観察票)
 □今までの学習課題の質問,相談,提出
 □学校の時間割で生活を整えていくこと
を話しました。
たくさん話したにも関わらず,しっかりとした態度で話を聞くことができていました。「さすがは6年生!」といったところでしょうか。学校が再開されてからも,川岡東小学校の最高学年として色々な部分で頼りにしています。がんばろう6年生。
 
教室で過ごした後は,体育館で体を動かしたり,友だちとゆっくりお話したりしました。6年生に聞くと,休校期間中にあまり体を動かしていない人もいるそうです。20分くらい身体を動かすと,心も身体もスッキリします。お家でも,これから意識して身体を動かせるようにしてくださいね。(学校ホームページ『お家で体幹トレーニング!!!!!編』を参照)
 
久しぶり会えて,うれしかったです。
引き続き,一人一人が今できることを頑張ろうなー!
画像1
画像2
画像3

5年生 「 『密』って?? 編 」

画像1
5年生のみなさん,おはようございます,こんにちは,こんばんは!元気でしょうか?
先生たちは「超」が付くほど元気に過ごしています。最近の新聞やニュースの「スタ○゛の持ち帰り再開」や「桂川イ○ンの専門店の再開」の見出しを見て,少しずつ日常が戻ってきてるなぁ〜と感じている今日この頃です。
みなさんの顔を見ることができる日も遠くはないはず!
あと少し『STAY HOME』で頑張りましょう✊

さて,今日もメダカ観察はお休み。
ホームページ5年生ver. 第31回は漢字の時間です。

休校期間中にこの漢字を見ませんでしたか?

6年生で習う「ミツ」と読む漢字ですが,おそらく目にしたことがあると思います。見たことがない人は,今すぐに新聞やニュースを調べてみましょう!
 ex.)3つの密=密閉・密集・密接 etc.

「密」は避けなければいけませんが,その分「密」の漢字には親しんでいきましょう。

突然ですが,ここで問題です。5年生予習 PART1で学習した「漢字の成り立ち」覚えていますか?そこに登場した4つの成り立ちのうち,「密」はどれに分類されるでしょうか?

1. 象形文字  2. 指事文字  3. 会意文字  4. 形声文字

                              →答えは次の投稿で!

重要 2年生 学習計画表の訂正

画像1
2年生の学習計画表の22日(金)の課題が以前やったものになっていました。
22日の漢字は新出漢字の「形」と「長」を漢字ドリルと漢字の学習ノートで学習してください。
申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート6』

画像1
6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
手洗い・うがい・マスク着用・3密を避けるなど『新しい行動様式』が徹底できるよう,6年生みんなで頑張っていきましょう。

さて,『タイムトラベルパート6』です。パート6まできたので,もうみなさんおわかりのことだと思いますが,時空の狭間(はざま)でさまよい続ける井上先生を探してください。(『歴史にトリップ!川岡東の子!!編パート1』〜『パート5』参照)

【学習の進め方】
□教科書のページを探して調べてみる。
□自学ノートなどで,その時代のポイントをまとめる。ノートには,「自分だったら,…」コーナーをぜひ作ってみてください。

・・・・・・
さぁ,問題です。
上の画像はどの時代の画像でしょうか?
これは「武士のやかたの様子」の想像図です。
都では,貴族と呼ばれる人々がはなやかな生活をしていたころ,地方で力をつけてきた農民が,新たに田畑を切りひらいて自分の領地をつくりました。また,都から地方に派遣された役人の中には,その立場を利用して富をたくわえる者もいました。これらの豪族(ごうぞく)は,自分たちの領地を守るために武芸にはげみ,『武士(ぶし)』となりました。

武士が現れたことで,世の中は,どのように変わっていったのでしょうか。

画像の細かい部分に注目してみると,武士の生活,武士の生き方,武士が大切にしていたことが見えてくると思います。実は,この後日本ではしばらくの間,武士が中心の世の中が続きます。その間,なんと700年!!
現在西暦2020年,そのうち700年,日本では武士が活躍していたということになります。

武士の暮らしぶりや武士の生き方・考え方を知るということは,『日本人の魂(たましい)を知ること』につながるのではないでしょうか。

社会にはばたけ!川岡東の子!

5年生 『予習プリントやってみた編』

画像1
画像2
画像3
小数×小数の計算を考えてみた。
4年生で学習した「小数×整数」と同じように考えたらいいということが分かった。
また一つ成長したなあ。

2年生 『あした まってます 編』

 2年生のみなさん,ハイサイ!

 いよいよあしたは学しゅうそうだん日。
 みんなに会えるのを先生たちはたのしみにしています。

 もちものは,きのうホームページでお知らせしているでまたたしかめておいてくださいね。
 「学しゅうプリント(できているもの)」と書いていましたが,もちろん分からなくてできていないプリントをもってきてもらって大じょうぶです。

 学校では,プリントでわからなかったところをたしかめたり,あたらしいプリントをくばったり,ミニトマトのなえをうえたりしようとおもっています。

 ミニトマトのなえをうえるときに,「みつ」にならないようにと,きょう学校にきている人たちとうえ木ばちにあたらしいふかふかの土を入れました。
 あとは,あした,このふかふかの土にミニトマトのなえをうえるだけです!
 もちろん,あしたこれない人はかわりに先生たちでうえておくのであんしんしていてくださいね。

 クラスぜんいんであつまることはできませんが,あしたはひさしぶりの学校をたのしんでもらえたらとおもっています。
 それでは,またあした!!

画像1
画像2
画像3

3年生『わり算』編

画像1
画像2
画像3
3年生の算数で,ぜひマスターしてほしい学習があります。
それは「わり算」です。
予習プリントにのっていますが,教科書を見ながらできていますか。

「わり算」は同じ数ずつ分ける時に使う計算です。
新しいからむずかしい,わからないと思う人もいると思いますが…
実は2年生で「かけ算」をマスターしているみなさんなら,かんたんにできるんです!

たとえば 15÷3 の計算は,3のだんの「かけ算」で15になる計算を見つければ,答えを出すことができます。
3×□=15 3×5=15
□は5だから 15÷3=5 ともとめることができます。

「わり算」のポイントは,わる数のだんの九九を使うということ!
はじめはむずかしいかもしれませんが,やればやるほど計算が速く,正確になります。
がんばってくださいね。

4年生 「How ‘s the weather?」 解答 編

画像1画像2
4年生のみなさん,天気クイズもうやってくれましたか?

ふむふむ。

なるほどなるほど。

「やったけど難しかった。」

「悩んだけど全部わかった。」

「楽勝!!」

いろいろな声が聞こえてきますね。


では,さっそく正解と,解説を確かめてみましょう。

1,晴れを英語でいうと・・・

正解は,ウのSUNNY(サニー)です。
これから晴れの日は大きな声で,It’s SUNNY!!と叫んで太陽の光のまぶしさや温かさを感じてみるといいですね。

2,くもりを英語でいうと・・・

正解は,ウのCLOUDY(クラウディ)です。
こちらはイのCLAUDIA(クラウディア)と混濁してしまいがちです。間違えないようにしましょう。

3,雨を英語でいうと・・・

正解は,イのRAINY(レイニー)です。
そうです。徳永英明さんの「Rainy Blue」のレイニーです。よくわかりましたね。

4,雪を英語でいうと・・・

正解は,ウのSNOWY(スノーウィ)です。
その通り!!某有名ジャニーズアイドルグループのSNOW MANの「SNOW」も「雪」という意味ですが,天気になると,「SNOWY」となるんですね。いやはや,実におもしろい。


どうでしたか?全問正解していましたか。間違えてしまった人は,これを機に覚えて英語で言えるようにしてみましょう。


他にも天気などの関係で考えると,「晴れのちくもり」といった言い方や「虹」,「雷」,「飛行機雲」,「雹」,「嵐」,「竜巻」などの空模様もあります。

いろいろな言い方やいろいろな空模様などの英語の言い方を調べてみて,自主学習ノートにまとめてみるのもいいかもしれませんね。

5年生 理科『愛と感動のメダカちゃん成長記 その8』

画像1

5月19日のメダカの様子です。

たまごのまくを破ったメダカちゃんの様子をじっくり観察していると,なんだかおなかの部分がふくらんでいるのに気が付きました。なぜだろう?どうやら,わけがあるようですよ!5年生のみんなもこの謎を解いてみよう!

そして謎が解けたら,自学ノートに書き込もう!!



画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 計算名人大会

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp