京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up127
昨日:356
総数:661035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 小数のわり算

 今日の算数では,どのようにすれば割り切れるまで計算できるのか学習しました。小数点の移動にも気をつけながら,計算していました。整数と同じようにすればいいと気づいていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 やさいのかんさつ

 生活科の時間には,育てている野菜の観察をしました。前,観察した時とどこがちがうのかよく見て描いていました。大きく成長している様子がよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

今日は七夕

 今日は七夕ということで,給食の時間には,七夕そうめんが出ました。夏野菜のかぼちゃの甘みも感じながら美味しく食べていました。
画像1
画像2

7月7日・給食時間(七夕献立)

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食時間の様子です。

 今日は七夕の行事献立です。

 かぼちゃの煮つけのおかわりには,たくさんの子どもたちが手を上げていました。

 食缶は,からっぽになりました!!

★先週の献立のレシピはこちらをどうぞ・・・

 ・あげはもの梅だれぞえの作り方⇒⇒<swa:ContentLink type="doc" item="112783">あげはもの梅だれぞえ</swa:ContentLink>
 
 ・伏見とうがらしのおかか煮の作り方⇒⇒<swa:ContentLink type="doc" item="112782">伏見とうがらしのおかか煮</swa:ContentLink>

6年生 文の組み立て

 国語の時間には,主語と述語の関係について学習しました。文中にある述語の主語はいったいどれなのか,1つの文の中にいくつか主語述語の関係があることも知りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 かえるのがっしょう

 今日の音楽では,指遣いに気をつけながら,鍵盤ハーモニカで演奏しました。順番を待っている時も指だけ動かして熱心に練習する子もいました。コツコツと努力する姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年生 気持ちをこめて

 国語の時間には,案内の手紙を書く時に気を付けることを学習しました。文章全体を「はじめ・なか・おわり」に区切ると分かりやすく,丁寧な言葉遣いだと受け取った人も気持ちがいいことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 わり算の筆算をする時,わる数のいくつ分か商に書けない時,どうすればいいか学習しました。なにもないことを表す「0」を書けばいいことを知りました。わり算の計算だと,たし算・ひき算・かけ算のすべてを使うので,計算ミスを減らせるように繰り返し取り組んで慣れてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会

 日本の梅雨や台風には,どのような特色があるのか学習しました。今の時期は,ちょうど梅雨の時期であることや季節によって吹く方向が変わる風があることも知りました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 7月6日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー

 『チキンカレー』は,玉ねぎ・鶏肉・人参・じゃがいもをガーリックパウダー・塩・こしょう・オールスパイスと炒めて,水・チーズ・トマトピューレ・ローリエを加えて煮,別の釜で,バター・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなルー・フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・醤油を加えて,じっくり煮込んで仕上げました。給食室での,手作りのルーの美味しさを味わって食べました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,スチコン(スチームコンベクションオーブン)で蒸した人参・ミックスビーンズを加えて,砂糖・塩・こしょう・しょうゆで調味て,仕上げました。

 子供たちから,「『チキンカレー』は,甘くてとろーりしていて,ご飯にかけて食べると,めっちゃおいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/10 銀行振替日
7/14 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp