![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:124 総数:697829 |
6年生 歴史
社会の時間には,歴史の学習が始まりました。今日は,昔の暮らしの様子を学習しました。振り返りでは,今の暮らしと似ているところやつながるところに気づいていました。また,努力している姿を見習おうとすることも書いていて,自分の生活に生かせていました。
![]() ![]() ![]() 1年生 くちばし
国語の時間には,クイズにする生き物について調べました。図鑑などの本を読んで,分かったことから上手にクイズを作ることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 使った水のゆくえ
社会科の時間には,普段の生活で使っている水がどこへいくのか予想しました。川に流れていくとかきれいにする所がある等いろんな意見が出ました。当たり前のように使っている水についてこれから学習していきます。
![]() ![]() 2年生 絵の具の使い方
絵の具を実際に使ってみました。絵の具を出した時「絵の具の匂いがする」と感じた子もいました。筆に水をつけて塗ってみたり形を描いたりしました。思っていたような色や形が描けると嬉しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 絵の具の使い方
今日の図工では,絵の具の使い方を学習しました。筆やパレットといった用具の名前や使い方を知りました。また,筆を洗ったり色を塗ったりするのに水をたくさん使うことも知りました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とうふの四川風 ・ほうれん草ともやしのいためナムル ・じゃこ 『とうふの四川風』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁・砂糖・トマトケチャップ・豆板醤・塩・醤油で,調味して,小松菜・とうふを加えて煮,水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。 ピリッと辛い豆板醤を使って調味しました。 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油で,ほうれん草・もやしをいためて,砂糖・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。 子供たちから,「『とうふの四川風』は,少し辛くてとうふがやわらかくて,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ほうれん草のやわらかさと,もやしのシャキシャキ感が,あま味と酸っぱさが混ざっておいしかったです。」と,感想をくれました。 5年生 家庭科
家庭科の時間には,本返しぬいに挑戦しました。練習布を使って指示された通り丁寧に縫いました。針の扱いには慣れていないので,慎重に作業する姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 3年生 まいごのかぎ
国語の時間には,不思議な出来事について想像し,物語の内容を確かめました。場面ごとの行動から気持ちや様子を読み取りました。
![]() ![]() ![]() 1年生 ぶんぶんぶん
音楽の時間には「ぶんぶんぶん」という曲を勉強しました。リズムのいい曲なので,リズムに合わせて手をたたきました。
![]() ![]() ![]() 6年生 情報と情報をつなげてつたえるとき
今日の国語では,情報の整理の仕方を知り,報告書を書き直しました。具体例を挙げたり共通点をまとめたりすることで分かりやすくなることを生かして,書くようにしました。
![]() ![]() ![]() |
|