京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:40
総数:391912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

平行とは…?

画像1画像2
今日の算数科の学習では
「平行」という言葉を学習しました。


2本の直線の「はば」という言葉を使ったり
図を指して説明したりしながら
平行の意味を知りました。


最後に体で覚えるために
平行ポーズ!

あたたかい気候に暮らす人々の暮らしは?(5年)

画像1
社会科の時間であたたかい気候の沖縄に暮らす人々の家の工夫や
気候を生かした特産物,文化などをパソコンや本を使って調べています。
同じ日本でも気候によって暮らしが変わることに気づいていました。

新体力テスト(5年)

画像1
画像2
体育科の学習で新体力テストをしています。
反復横跳びや握力・体の柔らかさがどれくらいあるかを測ります。
4年生の時より記録がどうなったか楽しみですね。

なかよしいっぱいだいさくせん

画像1画像2画像3
生活科の「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で,教職員へインタビューをしています。

「緊張する!!」と言いながらも,はりきってインタビューに出かけています。
名前や,好きな給食などを聞き,にこにこと教室に戻ってきています。

インタビューをした教職員のことを,クラスの中で教えあって,たくさんの教職員と「なかよし」になりたいと思っています。


社会の学習で地図を見て,探しました。

画像1
画像2
社会科で「京都市の様子」の単元を学習しています。
京都市の中で「工場が多い地域」「山にかこまれている地域」がどこにあるのかを京都市の地図を広げて探しました。子どもたちは,「どこにあるんだろう」「京都市の南の方かな」とつぶやきながら探していました。

食の指導「食べ物のはたらきについて」

画像1
 栄養教諭の平野先生に食の指導をしていただきました。食べ物のはたらきについて,ペープサートを見たり,お話を聞いたりして学習しました。3つのグループの大切な働きを知り,給食の時間に頑張ろうと思うこととして,「苦手なものも残さず食べる。」「全部食べ切る。」などふり返りに書いていました。

あめのひ たんけんたい!

画像1画像2画像3
6日(月)に,生活科の学習で「雨の日探検隊」として,雨の中探検に運動場や笠殿公園へ行きました。

雨の音は,ぽつぽつ,ざあざあ,びゃあびゃあ。
子どもたちなりの聞こえ方で,いろんな音を感じていました。

また,草花や遊具についた雨のしずくに気が付いたり,
木の下で雨宿りしている鳥に気が付いたり,
たくさんのことに気付くことができました。

本日は七夕!!

7月7日は七夕!
笹,短冊,ひもを教室に置いておくと,子どもたちは「先生,願いごとを書いてもいいの」「やったー」と喜んでいました。
目を輝かせながら,それぞれが短冊に願いをこめて笹にかざりました。
画像1

when is your birthday?(5年)

画像1
 外国語の新しい単元に入りました。
自分の誕生日を英語をつかってで答えられるようにします。
 今日は「月」の名前を英語で習いました。

ひと針に心をこめて(5年)

画像1
画像2
 裁縫セットを使って針に糸を通したり,玉結びをしたりしました。
細かい作業で少し苦戦していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 視力検査(1年)
7/10 ALT
7/13 学校安全日 トークフル週間(〜17日)
7/15 SC ALT

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

学校沿革史

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp