![]() |
最新更新日:2023/03/29 |
本日: 昨日:4 総数:69222 |
高等学校等就学支援金および京都府奨学のための給付金(家計急変含む)について
7月6日(月)
本日,全生徒に「高等学校等就学支援金」(以下,就学支援金)および「京都府奨学のための給付金」(以下,給付金)に関する書類を担任より配布いたします。 なお,就学支援金関係書類は,受給されない場合でも,高等学校就学支援金(黄色の用紙)のご提出をお願いいたします。 また,給付金につきましては,通常の給付金支給要件とは別に,今回コロナ禍の影響で家計急変(定年退職は除く)の場合,給付金支給対象となる場合があります。 家計急変による給付金申請につきましては,今回同封しております給付金申請書とは別の申請書が必要となりますので,事務室(TEL:075−841−1240,受付時間13:30〜18:30)までお問い合せください。 2020年度 前期生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() 2020年度 前期生徒総会が開催されました。 全校生徒が,7Fの大講義室に集まる予定でしたが,新型コロナウイルス感染防止対策として,生徒会役員が,会議室で提案を行い,各教室とZoomを使ってつなぐことにしました。 生徒会役員が2019年度行事報告・会計決算報告,2020年度行事予定案・会計予算案などを提案し,承認されました。 生徒会役員にとっては,初めてのZoomを使っての進行で,不慣れ,緊張の中,最初から最後までやり切りました。 HR教室でも担任を中心にZoomの操作等の協力をいただき,生徒たちは,真摯な態度で各提案に耳を傾けていました。 3年生人権学習
6月24日(水)
3年生人権学習〜就職面接にみられる差別について考えよう〜を実施しました。(新型コロナウイルス感染症対策として,間隔をあけて着席していました。) 先生方が面接官役と受験生役になって模擬面接をし,この質問には「答えたくない」「聞いてはいけない」と気になったもの探すワークを行いました。このワークから,住んでいる場所や見た目やスタイルに関することなど,本人の資質や能力に関係のないことが就職差別につながるかもしれないということ,思想や信条など本来自由であるべきことに関する質問も不適切な質問かもしれないということを学びました。 今後,自分が就職試験を受けるときだけでなく,自分が人と接するときにも必要な人権感覚を磨く,よい時間になりました。これから社会に出たときに,様々な差別を見抜く目をもって,それに対応する力をつけてほしいと思います。そして,大人になっていく上で「差別をする側にならない」勇気と行動力をもってくれることを望みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生進路別説明会
6月17日(水)
3年生を対象に就職・進学の進路別説明会を開きました。 まず,就職する人は7月中旬にある1学期考査の最終日が動き出しの日になります。家の人と十分に話をして,就職をするかどうかを決めてくるようにと伝えています。就職登録書を家の方にも書いてもらうようにという話をしています。ご家庭でも声をかけてあげてください。 次に,進学をする人は私立大学か専門学校かなどで試験や願書受付が異なっていて,自分でその学校の日程を知ることが必要と伝えています。 最後に,就職の場合でも進学の場合でも,第3学年については1学期の成績が調査書に載って進路先に出ていきます。授業を大切にして,欠席や遅刻のないように取り組むようご家庭でもご指導ください。 2020年度 新入生歓迎会![]() ![]() 2020年度 新入生歓迎会が開催されました。 本来なら,4月14日(火)に開催の予定でしたが,休校により延期されていました。 生徒会役員が,生徒会行事の紹介,校内設備の紹介などをiPadを使いながら行い,そのあと,各部の代表者が,部活動紹介および新入部員の勧誘のPRを行いました。 新入生は,2,3年生の先輩たちの話を終始,真摯な態度で聴き,2,3年生は,後輩の1年生に,「新入生への歓迎の想い」を笑いをところどどろに混ぜながら伝えていました。 素晴らしい歓迎会を見せてもらえました。
|
|