![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:59 総数:442936 |
災害時(地震・台風,土砂災害)に対する非常措置について
今日は,朝から「声掛けデー」で,あいさつ運動や登校時に付き添っていただきありがとうございました。
少しずつですが,気持ちのよいあいさつをしてくれる子どもが増えてきました。 ご協力いただきありがとうございます。 さて,昨晩の大雨により,京都市においても,河川氾濫,土砂災害の警戒レベルが上がっている地域があり,ご心配をいただいているところかと存じます。 台風等の災害時の対応について訂正版を明日配布させていただきます。 「台風等に対する非常措置について(訂正版)」をご確認下さい。 ※学校再開後,校時表を変更しております。それに伴いまして,「台風等に対する非常措置について」も,以前配布している内容から一部変更しております。ご確認下さい。 大雨警報の発令がありましても,学校は平常授業を行います。 ご確認下さい。 また,河川や側溝などの水かさが増し,流れも強くなっています。学校でも指導しておりますが,近づかないようお家でもお声かけ下さい。 「水難事故・交通事故防止について」 どうぞよろしくお願いいたします。 わたしの7月の絵
以前,イメージ図を描き,構想を練ってきました。
いよいよ画用紙に下書きし,彩色を始めました。 子どもたちもくもくと塗っていました。 子どもたちの思い思いの絵に,手や体を十分に働かせ, 表したいことに合わせて工夫して表わしていました。 できあがりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年 音楽
音楽室に向かうと,子どもたちが集中して学習をしていました。
ピアノの中を見せてもらったり,弦をはじく音を聞かせてもらったり, 音には低い音や高い音があることを知りました。 バッハやモーツアルトのことについても学習しました。 ![]() ![]() 理科 植物の成長と水の関わり
6年生
今日は,植物が根から吸い上げた水をどのようにして出しているのか? その答えにせまりました。 ホウセンカの葉の裏の薄い皮をめくって,顕微鏡で見てみました。 葉の裏に,「気孔」があり,そこから,水を出していることを知りました。 顕微鏡の操作の仕方,ピントの合わせ方もバッチリ!! 気孔を顕微鏡で見て,観察しました。 ![]() ![]() ![]() 給食準備・・・。
1年生の給食の準備をのぞいてみました。
手洗いをしっかりする子どもたち。 協力してバケツを運ぶ子どもたち。 そして,お盆におかずをのせて,運ぶ子どもたち。 短い期間で,給食の準備にも慣れ,てきぱきと役割を はたしています。 成長を感じることができる学校での一コマでした。 ![]() ![]() ![]() 4年 理科 季節と生き物
以前に植えたツルレイシがぐんぐん生長し,
高さ4mくらいにまで達してします。 葉が増え,黄色い花が咲き,そして,スーパーなどで 売っているようなゴーヤ(ツルレイシ)の姿も見られ,子どもたちは とても喜んでいました。 春と比べて違いに気づいたり,植物の生長には何が関係しているのか 継続して調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ひっさん
2年生筆算の学習を始めました。
34+12の計算の仕方を考えました。 計算棒を使って考えたり,みんなの前で説明をしたりしました。 ![]() ![]() ![]() ひらがなの学習
ひらがなの学習を順調に進めています。
「み」と「せ」を学習しました。 ひらがなの学習を始めたときは,画数の少ない 書きやすい字からスタートしています。 「み」「せ」など,だんだん形をとることが難しいひらがなの 学習にうつっていっています。 がんばって,ていねいに書いていました。 ![]() ![]() 1年 算数 はこをつかって
お家で準備をしていただいた箱や筒の形のものを組み合わせて
いろいろなものを作ってみました。 子どもたち,とても喜んで取り組んでいました。 先生が,出来上がった形を写真で取り, テレビに映し出すと,みんな興味津々で見ていました。 たくさん集めていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 新体力テスト![]() ![]() ![]() 立ち幅跳び・反復横跳び・握力・長座体前屈の測定をしました。 みんな,記録をのばそうとはりきっていました。 明日は2,3年が実施します。 |
|