![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:2 総数:302621 |
おめでとうウィーク,ありがとうございました!![]() ![]() ![]() クイズと学級の紹介をしてくれた,つくし学級。 手拍子で元気いっぱいで盛り上げてくれた2年生。 クイズとプレゼントを作ってくれた3年生。 学校の場所や係などを楽しく紹介をしてくれた4年生。 学校紹介&クイズ,授業の様子まで撮影してくれた5年生。 綺麗なメロディを奏でてくれた6年生。 どのビデオも,それぞれの学年の工夫がいっぱい詰まっていて,とっても楽しかったです。 入学して約3か月,でも学校生活が始まって約1カ月……これからも,よろしくね! 【つくし】聴力検査![]() ![]() 保健室が静寂に包まれていました。 聴力検査をしました。 芥先生「検査中は静かに待ってね〜」 最後まで約束を守ることができました♪ 【つくし】体育の様子![]() ![]() ![]() 先生「終わろか〜」 児童「まだやりたい!」 意欲がある分,できることが増えています! 【つくし】第2回テレビ交流![]() ![]() 前回は”挨拶”・・・ 今回は”自己紹介”をメインに交流しました。 自分が見つけた虫,じゃがいも掘りの日記など自己紹介以上の紹介もしました♪ 【つくし】完成!![]() ![]() ![]() ついに完成しました!!! 「なんか看板ほしいな〜」 という子どものつぶやきから作り始めた看板。 最後まであきらめずにやり遂げたことがとっても素敵です♪ つくし畑→つくしファーム に名前も変更しました。 ファームにはいろいろな意味があります。 farm(農園),firm(会社)・・・ 農園であり会社・・・会社!? さて次はなにが起こるんでしょうか。 【つくし】あと少しで・・・![]() ![]() あと少し!! 【つくし】もうすこしで・・・![]() ![]() 西陵中学校区小中一貫教育校創設に向けて
今年度入学された保護者の皆様をはじめ,これまでの流れをご存じの保護者の皆様にも,改めてこれまでの経過をご説明させていただきます。
西京区の西陵中学校区では児童生徒数の減少が進んでおり,小規模校の現状を踏まえ,平成28年度に竹の里小学校PTA特別委員会が設置されたことを契機に,関係する福西小学校・西陵中学校を含めた3校各PTAにおいて,西陵中学校区全ての子どもたちのより良い教育環境の在り方に関して協議を進め,平成30年12月までに「小中一貫教育校創設の早期実現を目指して取組を推進する」ことを決めました。 3校PTAからの要請を受け,竹の里・福西各自治連,3校の学校運営協議会では,真摯に検討を重ねられ,平成31年4月までに小中一貫教育校創設の方向性が確認できました。 竹の里・福西の各地域において,小中一貫教育校創設の方向性が示されたことから,令和元年5月に両地域合同の「西陵中学校区小中一貫教育校創設準備会」を設置し,PTA決議を尊重して小中一貫教育校の早期実現(令和7年度を目途に福西小敷地に創設)を目指して取組を進めることで最終合意しました。これを受け,令和元年7月31日に統合要望書を教育委員会に提出しました。 今まで竹の里・福西地域の全てのご家庭にお配りしてきたおたよりも配布文書のところに入れてありますので,あわせてご覧ください。今後,小中一貫教育校創設に向けての話し合いの状況等,HPでもお知らせしていきますので,ご覧いただけると幸いです。 京都市のまちのようす
校区の様子の学習をもとに,京都市の航空写真をみてどのような特徴があるのか,気付いたことを発表しました。
「いっぱい家がありそうだ。」 「長い川が流れている。」 「やねに青いものがある。」 「赤い鳥居がある。なんだろう。」 など,気付いたことをもとに,これから調べる問題をつくろうとしている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 4年 くらしと水の学習で自分の考えを発表し合う。
「浄水場はどうしてたくさんあるのだろう?」という問いかけに対して,4年生の児童が一生懸命考えをノートに書いたり,伝えたりしていました。
「きっと,たくさんの人が使うからだよ。」 「すぐにきれいな水を用意できるように。」 「もしも浄水場が故障したり,点検したりするときに,他の浄水場がいるから」 など,いつもきれいな水が家庭に届くために,どのような仕組みになっているのかを調べることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|