京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up93
昨日:726
総数:666412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

熱帯魚が待ってるよ パート3

画像1
画像2
今回もまたまた熱帯魚の紹介をします。今回登場する熱帯魚はかなり個性的ですよ。尾びれは白黒のパンダ模様で,頭は真っ赤。かなりのスピードで水槽の中を泳ぎます。さて,なんという名前でしょう?

1 ピラニア
2 パンダフィッシュ
3 ラミノーズテトラ

答えは↓↓↓










3のラミノーズテトラです。何匹いるかは,自分の目で確かめにきてくださいね!
では,よい週末を!

2年生『グッドモーニング!編』

 2年生のみなさん,グッドモーニング!!
 1年生のときにえいごであいさつしたことをおぼえていますか?
 
 学校はお休みですが,「先手あいさつ」もがんばっていますか?おうちの人より先にあいさつできるようにしてみましょう!

 では,ほかのくにでは,どんなあいさつをするのでしょうか?

じ・つ・は!!

 2年生の音がくのきょうかしょにのっているのです!!


おはよう
グッドモーニング
ニイツァオ
アンニョンハセヨ

 これでよのなかがおちついたら,いろいろなくにの人とあいさつできそうですね!
 「どんなふうに言うのかな?」とおもったら,おうちの人にたのんでQRコードを読みとってもらうと,正しい言いかたをきくことができますよ!!

 これでいろいろなくににりょこうにいったつもりであいさつしてみましょう!
画像1
画像2
画像3

 下記の写真は,ある大学ラグビー部の監督の言葉です。何をするにしても『心』が必要です。
  6年生のみんなも,時間がある今『心』の準備をしっかりしながら,学校再開の日々までを過ごしてください。
画像1

給食だよりとどきましたでしょうか?編

川岡東小学校のみなさん,元気にしていますか?
たんにんの先生におねがいして,今日または明日に,給食だよりをとどけてもらっています。

元気にすごせるよう,食事の前や外からかえったときには,手あらいをしっかりしましょうね。

<あわあわ手あらいのうた>
花王株式会社のホームページで手あらいのうたを見ることができます。
https://www.kao.co.jp/bioreu/family/hand/song/
↑こちらをクリック

3月の給食だよりで,「プリプリ中華いため」のレシピをしょうかいしたところ,おうちの方からとてもひょうばんがよかったので,今回は,これもまた,みなさんからよくリクエストをもらう,「中華コーンスープ」のレシピをのせました。
給食のレシピは,京都市教育委員会のホームページにもたくさんしょうかいされています。
また,よろしければ,おうちの方といっしょに見てみてくださいね。
京都市教育委員会のホームページ←こちらをクリック

では,みなさんと元気に会える日を心まちにしています。
画像1

3年生「きつつきの商売編」

画像1
画像2
3年生のみなさん
『きつつきの商売』の音読はしっかりやっていますか。
今日で少なくとも11回は読んでいるはずですね。だいぶスラスラと読めるようになったのではないですか。

しかし,みなさんがめざすのはただ音読を読むことではありません。音読名人です!
音読名人をめざすみなさんなら,下の場面をどうやって読みますか。

P18の10行目「コーン。」
ヒント:その前の行に「くちばしで力いっぱいたたきました」と書いてありますね。どんな音がしたのでしょう。

ほかにもくふうできそうなところが たくさんあります。
2年生までの学習をいかして,くふうして読んでみましょう。

3年生「この黄色いつぶは何だ?編」

画像1
画像2
体育館前にあるキャベツのようすです。
よく見てみると…
キャベツの葉に黄色いつぶがついていました。それも一つではなく,たくさんありました!

一体何だろうと考えていた時,「そうだ!身の回りで見つけたふしぎは理科の教科書で調べてみればいいんだ!」とひらめきました。
教科書をパラパラめくっていくと…25ページに写真のようなものがのっていました。
これは〇〇のたまごかもしれない。

みなさんもぜひ調べてみてください。

5年生 『古典に親しもう!編』

長い年月を経て,今日まで読みつがれてきた作品を古典といいます。
たっぷり時間のある,今だからこそ『古典の世界』に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか?

教科書には,「かぐや姫」でおなじみの『竹取物語』,平家が栄え滅んでゆくさまを書いた『平家物語』,人間の生活や行動などを書いた『徒然草』,松尾芭蕉が弟子の曾良と旅したことを書いた『おくのほそ道』が掲載されています。どれも最初の一部分が掲載されているのですが,どこかで聞いたことある作品があるかもしれませんね。

くわしく知りたい人は教科書P64を見てくださいね。



画像1

健康な土にするために!編

みなさん,元気に過ごしていますか??
学習もがんばって取り組み順ちょうに進んでいると思います。ちなみに教科書は開いてじっくり見てみましたか?
・・・もう見てる??
じゃあ4年生の理科の学習で,ある作物を植え観察することはもう知っているかな。
うん,うん,そう!ツルレイシです。ゴーヤです!チャンプルーや天ぷら,チップスにしたら美味しいゴーヤです。
学習ではゴーヤを育てていきながら観察していきます。ですが,ただ単に植えれば育つわけではありません。作物が育ちやすい土にしなければなりません。そこで先生方が一生懸命汗を流し,健康な土作りをしてくれました。ありがとうございます!
さぁ,みなさん。先生方はどんな土作りをしたのかクーーーーイズ!!デデン!

第1問
あるものを土と一緒に耕すと,栄養となり元気になるものがあります。写真にも赤色でたくさん隠れていますね。それはいったい何でしょうか??
A,桜の花びら B,落ち葉 C,ヤクルト D,どんぐり

第2問
畑ではよく土が波のようになっています。それは水の通り道や日当たりをよくすること,また水やりや作業中に間違って踏んでしまうことを防ぐなどお世話をしやすくするためでもあります。そんな波をなんていうでしょうか??
A,ウミ B,ウタ C,ウノ D,ウネ


さぁ〜,分かるかな??
早くみんなと答え合わせをしながら,理科の学習ができることを,楽しみにしています。

画像1画像2

6年生 『あいさつは相手へのプレゼント編』

 学習課題などをご家庭に届けさせていただきました。
 学習の方は,滞りなく進んでいるでしょうか。
 お電話やお会いした時に,保護者の方から,「がんばってやっていますよ。」という声をたくさんお聞きしております。担任としてうれしい気持ちでいっぱいです。
 学習は一気にたくさん,上がる必要はありません。毎日の少しずつの一歩が,子どもたちの学力をらせん階段のように上昇させていくと担任一同,信じております。ご家族のみなさんも大変な日々をお過ごしのことと存じますが,粘り強くお声掛けをよろしくお願いいたします。
・・・・・・
さて,家庭訪問のときの一コマです。
このような状況の中ですので,もちろん顔を合わせられないことも止むを得ないのですが・・・
子どもたちと二言三言しゃべった後に,
「先生,さようなら!」としっかりとあいさつしてくれることが,とても印象に残ります。
 おそらく,子どもにそのような意識はないでしょうが,笑顔で,はっきりと,姿勢よくあいさつしてくれることは,とても嬉しいことなのです。
 「あいさつは相手へのプレゼント」と言いますが,出会ったときにいつも心を込めたあいさつを贈ることができる。とても素晴らしいと思います。「コミュニケーション力」という意味でも,とても大切なことだと感じました。
 そんなことが当たり前にできるように,6年生みんなで頑張っていきたいと思います。

最後に,こんなこともありました。
 帰り際に,「体に気をつけて,頑張ってね」と言うと,
「先生もお体に気をつけてください。」と言ってくれました。「あいさつのもつ力」を,改めて感じました。とっても嬉しかったです。

5年生 『インタビューしてみませんか?編』

『家で何かすることないかな?』
そんなことを思っている5年生はいませんか?
こんな時だからこそお家の方に「インタビュー」をしてみませんか?

インタビューをするときのポイントは
【 聞いてみたい話題をしぼる 】
【 質問と予想される答えを考える 】

ぜひお家の方にインタビューをしてみてくださいね。
インタビューについて,もっと詳しく知りたい人は,国語の教科書P38を開いて『きいて,きいて,きいてみよう』を読んでみてくださいね。
どんなインタビューをしたのか,学校が再開したら先生に報告をしてくださいね。


インタビュー中はもちろんマスクをつけて,ソーシャルディスタンスをとることをお忘れなく!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 1年生を迎える会
7/10 計算名人大会

学校だより

学校アンケート

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp