![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
1年生 いくつといくつ
今日の算数では,「0」について学習しました。お皿になにものっていない状態のことを「0」ということが分かりました。分かったら意欲的に手を挙げている子がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 算数タイム
掃除が終わると,算数タイムです。1年生では「6の合成分解」を,3年生では「わり算」のプリントに取り組みました。学習したことを身につけるために,繰り返し練習していきます。
![]() ![]() ![]() 3組 たなばたかざり
図工の時間には,七夕飾りを作りました。緑と赤や黄色の画用紙を使って,スイカを作ったり短冊に願い事を書きました。みんなで仲良く活動できました。
![]() ![]() ![]() 6年生 植物の成長
根で吸収された水は,その後どうなるのか予想しました。葉の付いたホウセンカと葉の付いてないホウセンカを袋で覆って実験しました。葉の付いたままのホウセンカの方は,袋の中が曇っていて水滴が見られました。
![]() ![]() ![]() 5年生 走り幅跳び
運動場の砂場で走り幅跳びをしました。助走や踏切,着地の姿勢に気を付けて順番に跳びました。記録が気になるようで友達と何m跳べたのか教え合っていました。また,班ごとに交代して,記録や計測,整地など役割を分担して活動を進めることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 折れ線グラフ
今日の算数は,折れ線グラフで学習したことを確かめました。次,同じ問題をしても間違わないように,答え合わせをした後,間違っているところの直しもしました。
![]() ![]() 3年生 外国語活動
今日の外国語活動では,10までの言い方に慣れ親しみました。先生が隠したカードの数字を言い当てたりしました。その後,英語でジャンケンもしました。「グー・チョキ・パー」とは違う言い方で楽しく活動できました。
![]() ![]() 2年生 小さななかま
生活科の時間に時間に捕まえた虫を観察しました。トンボやバッタ,ダンゴムシなどいろんな虫の色や形よく見て観察カードに書いていました。トンボの目には細かい目がたくさんあることを教えてくれる子もいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおのかんさつ
生活科の時間には,育てているあさがおを観察しました。毎日,水やりしているので本葉も出て大きくなっていました。葉の色や大きさをよく見て,書いていました。土の色も工夫して色鉛筆で色をぬっている子もいました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉ととうふのくず煮 ・ほうれん草のごま煮 ・黒大豆 『鶏肉ととうふのくず煮』は,鶏肉・玉ねぎ・人参・しょうがを炒めて,干しシイタケを加えて煮,料理酒・塩・醤油で調味して,豆腐を加えて煮,水溶き片栗粉でとじて仕上げました。だしのうま味やしょうがの香りが楽しめる和風のとうふ料理です。 『ほうれん草のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・醤油で,ほうれん草・人参を煮,すりごまを加えて仕上げました。 子供たちから,「『鶏肉ととうふのくず煮』は,しいたけが苦手だけど,豆腐や他の野菜と一緒に食べるとおいしかったです。『ほうれん草のごま煮』は,ほうれん草とごまの相性がよくて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|