![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:372 総数:488084 |
つくし学級 「新しく来られた先生の名前を覚えよう その3」![]() 名前は, 岩崎先生です。 岩崎先生は,学生ボランティア等でも以前からお世話になっていたので,知っている人も多いと思います。 4月から新規採用で西野小学校に任用されました。 元気いっぱいでとても楽しい先生です。 1年:『たねの かんさつ』
1ねんせいの みなさん,げんきに すごしていますか?
あさがおの さいばいせっとを がっこうに とりにきたひとは,たねの かんさつを してくださいね。 いろや かたちを じいっと みたり,やさしく さわったり,においを かいだりして,たねの ふしぎを みつけてください。 えを かくときは,むしめがねで みているつもりで,ほんとうの おおきさよりも おおきく かきましょう。 ![]() 3年生:『国語科 どきん 谷川俊太郎のせかい』
今日もお天気がいいですね。
なぜ五月晴れ(さつきばれ)と読むかわかりましたか? こちらを見てみてください↓ 月の読みかた今と昔 今と昔では月の読み方がちがっていたんですね。 日本の昔の言葉にも目を向けるのも一つの学習になります。 自分のたんじょう日はなんと読まれていたのだろう?とおぼえてみるのもいいかもしれませんね。 国語の教科書に「どきん」という詩がのっていましたね。 音読はできたでしょうか? 「どきん」の詩の作者は谷川俊太郎さんです。 どこかでお名前を聞いたことがありますよね?どの物語だったかな? 谷川俊太郎さんはたくさんの詩を作られています。 先生たちも谷川俊太郎さんの詩にふれてみました。 宮林先生・岩瀬先生・柴内先生のおすすめの詩をしょうかいします。 先生おすすめの詩 ぜひ声に出して読んでみてください。 ![]()
|
|