京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:79
総数:395856
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

自然との共存

画像1
画像2
 今朝は雨の音で何度も目が覚めました。朝にテレビをつけてみると,大雨の情報だけでなく,避難勧告,避難指示の情報も流れていました。そして学校へ行くときに鴨川,高野川の様子にびっくりしました。

 災害はいつ起こるかわかりません。これはみんな分かっています。でも次の一歩が踏み出せるかどうかです。自然と共存していくためには,相手のことを知って,準備をしておくことだと思います。さてどんな準備をしておきますか。家族で話し合っておくだけでも備えられます。いざという時に慌てることのないようにしたいですね。

私たちにできること

画像1画像2
 国語科で取り組んできた「私たちにできること」の学習。調べたことをもとに,環境問題に対して,養正小学校でできる取組を提案し合いました。事実をもとに提案しているため,説得力がある文章を書きあげることができました。色んな場で,この学びをいかしてほしいです。
 また,提案内容を学校全体の動きとしてつなげていけたらと,児童会が頑張りだしています!

朝の読み聞かせ

画像1画像2
 読書週間の取組として,今回は栄養教諭の先生に読み聞かせに来ていただきました。読んでいただいた本。6年生のみなさんは覚えていますよね?
 一生懸命お話を聞いて,終わった後は心が温かくなりました。いい本に出会うこと,とても大切ですよね。これをきっかけに,さらに色んな本を読んでいってほしいと思います。

大切な風景

画像1画像2
 図工科の学習で取り組んできた絵も,最終段階です。完成間近であっても,手を抜かずに最後まで頑張っている姿が輝いていました。お互いの絵を認め合ったり,自然にいい評価をしたりする姿も見られ,のびのびと学習しています

放課後学習

 先週のおたよりでもお知らせしましたが,今週から放課後教室にて居残り勉強ができるようになりました!うちのクラスでも半数ほどが残って苦手な範囲や課題について取り組んでいます!
画像1画像2

えのぐでゆめもよう

 今日は図工で絵の具を使った作品を描きあげました。いろいろな技法をつかって個性豊かな作品を仕上げました。実際の作品はおいおいご紹介していきたいと思います!
画像1画像2画像3

月や星の観測について

 今日は七夕ですね...あいにくの雨ですが...そんな中いま理科の学習では月や星について学習を進めています。今日は月や星の観測の仕方について学習を進めていきました。
画像1画像2

一億をこえる数

画像1画像2
 今日から算数は新しい単元に入っています!一億をこえる大きな数について学習をしていくために今日はとっかかりに世界のさまざまな国の人口について読んだり,書いたりして学習しました。

図工科 ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
ふわふわ風にのる様子を想ぞうしながら,ビニールぶくろを使って作ひんを作りました。ひらひらと風にのせてみたり,友だちのよいところをまねしたり,楽しんで活動していました。
明日は,広い所で楽しみたいと思います。

算数科 大きな数について

画像1
「千の位」の次の位が,新しく登場しました。
「一万の位」といいます。

ひとつひとつ,たしかめながら学習していきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp